仏像の種類:如来(にょらい) PR

【仏像の種類:阿弥陀如来とは】南無阿弥陀仏と唱えるだけでOK!極楽浄土行き最終列車の運転手!

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

阿弥陀如来は、阿弥陀仏ともいわれ、極楽浄土にいらっしゃる日本では超人気の仏さま。だって、全国の寺院の半数以上の本尊は阿弥陀如来なんですって。あの有名な鎌倉の大仏さまも実は阿弥陀如来。日本の仏教を語るとき、この仏さまなくて語ることはできません。

 

阿弥陀如来の主な働き

 

梵名はアミターバあるいはアミターユスといい、それを阿弥陀と音写しました。アミターバは「量りしれない光を持つ者」アミターユスは「量りしれない寿命を持つ者」の意味で、西方にある極楽浄土という仏国土(浄土)に導く無限の寿命を持つ如来ということから無量寿如来ともいいます。

 

 

よみものドットコムさん

その阿弥陀如来は、命あるものすべてを救う四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、「南無阿弥陀仏」と唱えたあらゆる人々の臨終には西方浄土から迎えにきて、必ず極楽浄土へ往生させてくれることを約束しました。

 

阿弥陀三尊として観音菩薩勢至菩薩と並ぶ姿が多く、さらに25菩薩を従え、雲に乗って往生者を迎えにやってくるといわれています。

 

 

阿弥陀如来の見た目・見分け方

 

 

釈迦如来と同様に、身に付ける装飾品は一切ありません。肉髻や白毫などの特徴も釈迦如来と同じです。大きな特徴はその印相。印は如来の功徳や役割を表現し、阿弥陀如来特有の来迎印は九品(くぼん)の印と呼ばれ、9種類あります。いずれも指で輪を作っているのが特徴。いわゆるOKの形をしているのが阿弥陀如来なんです。

 

 

個性や趣向、そして修行の度合いやどのような罪を犯してきたかの違いによって、極楽のどこに往生し、どのような功徳をいただけるかが9種類の印相に分けられました。阿弥陀の語源であるサンスクリット語の「アミターバ」つまり「無量の光」を具現化して、光背のつく阿弥陀如来が多いのも特徴です。

 

「まんぷく寺」さん

アフロヘアーの阿弥陀如来「五劫思惟阿弥陀如来」

 

 

ファンキーなアフロヘアーをしている阿弥陀如来。これはおふざけ?!と思ってしまいますが違います。このアフロヘアーの阿弥陀如来を「五劫思惟阿弥陀如来(ごこうしゆいあみだにょらい)」といいます。

 

『無量寿経』というお経によると、阿弥陀仏がまだ法蔵菩薩だった時に、衆生を救おうとして五劫という長い時間をひたすら思惟をこらし、四十八願をたて、修行をして阿弥陀仏となったといいます。これはその時の姿を表わしたものなのです。

 

落語の早口言葉の言葉遊びのでよく使われる「寿限無」その冒頭、「じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ~」の「五劫の擦り切れ」とはこの五劫思惟阿弥陀如来坐像のことをあらわしているんです。

 

うおのえさん

五劫とは時の長さで、一劫とは「1辺40里の大岩に天女が3年(100年という説もある)に1度舞い降りて羽衣で撫で、その岩が無くなるまでの長い時間」のことで、1つの宇宙が生まれ、消滅するまでの長い時間のこと。五劫はさらにその5倍! そんな気の遠くなるような長時間思索し、修行をして、髪の毛がアフロな螺髪になっちゃった姿を現しています。

 

 

阿弥陀如来の成り立ち、広がり

阿弥陀如来は、7世紀初め頃日本に伝来。その後、平安時代末期の末法思想の流行で、生ある者全てを救う仏として極楽浄土を願う人々の大きな支持を得るようになりました。

念仏によって浄土に往生できるという阿弥陀信仰(別名:浄土信仰)が平安時代から鎌倉期にかけて一大ブームとなり仏像や仏画、浄土をあらわす寺院がたくさんつくられるようになります。

信仰のブームが始まったのは、平安時代。仏教が廃れて世の中が荒れ果てるという末法の世が1052年に到来すると信じられていたため、この世で幸せが望めないなら、せめて極楽浄土へ往生したい・・・。そう望んだ平安貴族たちは、金を惜しまず争うように阿弥陀仏や浄土式の伽藍をもったお寺を造立しました。

 

 

 

その後、庶民にも波及していきます。殺生をする漁師や魚屋、武士などは成仏出来ないと言われていたのに、「南無阿弥陀仏」を唱えれば、全ての人が極楽へ行けるという教えは、武士や農民を中心に圧倒的に支持されました。

 

 

そして浄土教宗派として浄土宗、浄土真宗、時宗などが成立。浄土真宗においては阿弥陀如来一仏を本尊とし、阿弥陀如来の本願力にのみ帰依する他力本願が中心教義です。誤解のないよう説明すると、「他力」というのは「他人の力」ではなく「仏の力」という意味。「他力本願」とは、思い通りにならない人生に対して、「俺が俺が」という自己中心的な考えを捨てて仏の働きにまかせて生きることを言いました。

末法に生きる衆生は、自らの力ではどんな善行も遂げられないため、「他力」によってのみ救済されるとも考えられたのです。他力本願は、特別な修行をした者だけが成仏できるとされたそれまでの仏教に、新しい概念をもたらしました。

本師本仏とは

阿弥陀如来は大乗仏教の如来の一つですが、同時に阿弥陀仏は十方諸仏の本師本仏(ほんしほんぶつ)と考えられている宗派もあります。「本師」ですから、師匠ということ。

 

全ての仏は、阿弥陀如来の力によって仏としての悟りを開いたということで、阿弥陀如来は仏教界の大先生と考えられています。大日如来も薬師如来も釈迦如来も全て阿弥陀如来の弟子だったわけです。

 

阿弥陀如来の真言と梵字、ご利益

阿弥陀如来を表わす梵字はこれです。

 

キリーク」と読みます。

真言は「オン・アミリタ・テイ・ゼイ・カラ・ウン」。

戌・亥年生まれの人の守り本尊ともなる如来さまで、極楽往生、現世安穏のご利益があります。

 

お練り

引用元:京都旅屋

 

「市中を練り廻す」「参道を練り歩く」などと言ったりしますが、「練る」という言葉は阿弥陀信仰から来た言葉。「お練り」とは、阿弥陀如来が極楽から25菩薩を引き連れてお迎えに来るときの極楽浄土へ導く様子を再現した神輿(みこし)や山車(だし)などの祭礼行列や,仏事における菩薩の行道(ぎようどう)のことです。参加した人はもちろん、そのお練りの行列を拝んだ人も極楽往生できるのだそう。東京の神田祭、京都の祇園祭など多くの祭も一種の「お練り」です。

 

東京でも大井町線がはしる「九品仏」という駅はその名前の通り、駅前にある9体の阿弥陀様が祀られているお寺にちなんでつけられました。そして数年に一度、このお寺でもお練りのお祭りが開催されています。

 

あみだくじの語源は阿弥陀如来?!

 

あみだくじの発生は室町時代です。一種のばくちで、あみだくじが最初に登場したころのあみだくじは放射状に引いた線のみで、横線に相当するものはなく、ラインの中心部に当たる金額が書かれていました。その放射状ラインがまるで阿弥陀如来像の光背のようで、あみだくじと呼ばれるようになったのです。その後、平等に割り当てる方法として重宝され、品物の分配や仕事の割り振りに活用されるようになりました。

 

また、帽子やヘルメットを後頭部に引っかけるように浅くかぶることを「あみだかぶり」と言いますが、これもかぶった帽子の様子が光背に似ていることから呼ばれるようになったんですよ。

 

阿弥陀如来の主な例

 

京都・平等院鳳凰堂/阿弥陀如来坐像【国宝】(平安時代)〈定朝作〉

京都・平等院鳳凰堂/雲中供養菩薩像【国宝】(平安時代)〈定朝工房作〉

 

 

1052年という末法初年の年に、時の関白藤原頼通が、父・道長より譲り受けた別荘を寺に改め、平等院とし、のち阿弥陀堂(鳳凰堂)を造りました。末法思想が人々の生活に浸食してきている当時、この鳳凰堂が目指したのは、憧れの極楽浄土を目の前に描き出すこと。

 

本尊である像高約2.8mの阿弥陀如来坐像は、当代一の仏師定朝によります。寄木造りという独特の造像方法で和様の仏像の完成形を見せました。定朝は当時多くの造像に関わったとされますが、確かな定朝作として残る仏像は、この鳳凰堂の阿弥陀如来のみ。頬が丸く円満な顔で、どこか眠たげに祈る人を見つめる慈愛に満ちた表情と、緊張感のないとても自然な坐り方の美しい姿勢の阿弥陀仏は一つの仏像の理想型です。

 

素晴らしいのは阿弥陀如来だけではありません。この鳳凰堂内部は、それ自体が極楽浄土の再現シアター。阿弥陀如来の頭上には円形と方形の金色の二重天蓋が吊られ、堂内の南北の壁には本尊を囲むように高さ50cmほどの52体の雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)が舞っています。(展示は平等院ミュージアム鳳翔館)

 

 

この菩薩像群も定朝工房で阿弥陀如来と同時期に制作されたもの。菩薩形、僧形の各像は飛雲に乗って楽器を演奏したり舞を舞ったり、あるいは持物をとったり、合掌したりと浄土の夢を奏でます。そして壁扉面には九品来迎図(くぼんらいごうず)までが描かれた鳳凰堂。当時の人々は極楽浄土を目の前にする思いだったでしょう。その人気ぶりは今日でも皆さんのお財布に入っている10円玉にも描かれるほど。ぜひお財布から10円玉を取り出して今一度よく眺めてみてください!

 

京都・永観堂(禅林寺)阿弥陀堂/見返り阿弥陀立像【重文】(平安~鎌倉時代)

 

 

京都市左京区にあるこの寺院は永観堂の名前で知られますが、正しい寺名は禅林寺。浄土宗西山禅林寺派の総本山です。元々真言宗の道場としての寺院でしたが、永観(えいかん)律師の代に念仏の寺へと変貌しました。

 

本尊は阿弥陀如来立像。実はこのご本尊、「みかえり阿弥陀」と呼ばれる左を振り返るような珍しい姿の阿弥陀如来です。それにはこんな伝承があります。

 

1082年、永観50歳のころ、彼が底冷えのするお堂で、阿弥陀像のまわりを念仏しながら修行していると、突然須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて永観と一緒に行道(読経しながら練り歩くこと)を始めたのです。驚き、呆然と立ちつくす永観。すると、阿弥陀は左肩越しに振り返って「永観、おそし」と声を掛けた、というのです。

 

永観はその尊い姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願い、それ以来阿弥陀如来像はそのままの姿で安置されているということです。

 

「みかえり阿弥陀」の引き締まった顔はなかなかの美形。背後にいる人を気にするように今にも何か言葉を発しそうな静と動の狭間の一瞬のその姿が、とても印象的です。正面から多くの衆生の心を受け止めながらも、自分よりも遅れる者を待ち、自分自身の位置をかえりみ、リーダーとして正しく人を導こうと確認するために振り返る阿弥陀仏の優しい心を感じられる姿がここにあります。

あわせて要チェック!

.

 

京都・金戒光明寺/五劫思惟阿弥陀石仏坐像(江戸時代)

 

浄土宗の大本山で、1175年に法然上人が草庵を結んだのが「くろだにさん」という通称で親しまれるこの寺院のはじまりです。ここの三重塔へ続く階段の途中に祀られる石の阿弥陀仏を見れば、だれもがニッコリすること間違いありません。だって、ここの阿弥陀仏は五劫思惟(ごこうしゆい)の阿弥陀仏で、通常と違って螺髪(らほつ)が伸びた大きな頭がとてもファンキーな仏さま。まあ端的に言えば、アフロヘアーになっちゃっているんです。

 

全国でも16体ほどしかみられない上、石仏というのはさらに珍しいものだそうです。

京都・法界寺阿弥陀堂/阿弥陀如来坐像【国宝】(平安時代)

 

真言宗醍醐派の法界寺は、通称・日野薬師とも呼ばれています。

ここの阿弥陀堂(国宝)に仏師定朝の様式を受け継いだ阿弥陀如来が祀られています。阿弥陀堂は、平等院鳳凰堂のように平安時代の浄土教の流行や、末法思想等の影響で各地に建てられた阿弥陀堂建築の一つです。

 

堂内の阿弥陀如来像(国宝)は、ヒノキの寄木造りによる像高約280センチの坐像。顔は頬がぷくっとした、かわいい感じ。でも、目元が美しく整い、引き締まった緊張感のある身体は堂々としていて安定感があります。天蓋、光背、台座も一部を除いて本体と同時期の制作という貴重なもの。阿弥陀如来像の周りには、天人の壁画(重文)が描かれ、傷みのために天人の姿がわかりにくいですが、法隆寺金堂壁画焼失後、完全なものとしては最古のものだそうです。阿弥陀堂自体と、壁画、装飾そして阿弥陀如来のハーモニーによる極楽浄土の世界を垣間見ることができる貴重な空間です。

たまたまかもしれませんが、私が行く時はいつも参拝客がまばらなのでこの阿弥陀さまとたっぷりと向き合うことができて、京都観光の中でも大好きな場所であり、穴場スポットだと思っています。おすすめですよ。

そしてこの阿弥陀如来ですが、なんとGoogleのストリートビューでこの画面上で拝観ができてしまうのです!なかなかお参りできないというかたはぜひこちらでこの素晴らしい阿弥陀如来さまと対峙してみてください!




他にも阿弥陀如来像の紹介

2019年2月15日 川崎市麻生区・法雲寺(曹洞宗) 阿弥陀如来坐像

【見仏入門】No.30 兵庫・浄土寺の仏像・見どころ/国宝浄土堂阿弥陀三尊像(快慶作)、薬師如来像など

【見仏入門】No.27 京都・清凉寺(嵯峨釈迦堂)の仏像・見どころ/清凉寺式釈迦如来像、阿弥陀三尊像など

【見仏入門】No.16 岩手・中尊寺金色堂の仏像/讃衡蔵の諸仏、秘仏一字金輪仏頂坐像、ミイラの謎?!など

絶品!らほつまんじゅう

.

<書籍紹介>如来のことをもっと知りたくなった時には…

ここでは今回紹介した如来以外にもより深く仏像について学ぶことができる書籍・DVDをご紹介いたします。どれもわかりやすく書かれている初心者~中級者向けの本ですので、お気軽にお読みいただけるかと思います。

如来像のすべて (エイムック)

釈迦如来や薬師如来、弥勒如来など様々な「如来」にスポットを当て、如来をメインに取り上げた本。カラー写真も豊富で初心者の人でも読みやすいように解説してくれています。如来の仏像の入門書としてお勧め。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

仏像のひみつ 山本 勉 (著)

仏像の初心者のための本。小学生向けにかかれた本なので言葉がとってもわかりやすい解説がされています。仏像の入口には最適な一冊といえると思います。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

 

東海美仏散歩(ぴあ)

東海地方の仏像が詳細でかつわかりやすくまとまっている良書。東海地方限定にはなりますが秘仏スケジュールや仏像とは?などもまとまっているので初心者から少しステップアップされたい方におすすめしたい本です!

(画像クリックでAmazonへリンクします)

 

 

 

 

こちらも要CHECK!

ほかの仏さまのことをもっと知りたい時はこちらをご参考ください!

 

仏像リンクではオフ会を定期的に開催しています!

 

 
 
 
 
  .
 
 .
関連記事