【仏像の種類:虚空蔵菩薩とは】知恵の四次元ポケット!空海の生みの親、虚空蔵菩薩の梵字真言など
無限に広がる蔵の中から人の願いを叶えるために知恵や知識、慈悲を取り出して与えてくださる優しい菩薩さま。「えー、それって、まるでドラ○もんじゃーん!」 ということで、今回は仏教界のネコ型ロボット、もとい、いろんなアイテムで…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
無限に広がる蔵の中から人の願いを叶えるために知恵や知識、慈悲を取り出して与えてくださる優しい菩薩さま。「えー、それって、まるでドラ○もんじゃーん!」 ということで、今回は仏教界のネコ型ロボット、もとい、いろんなアイテムで…
今回ご紹介する観音さまは馬頭観音菩薩(ばとうかんのんぼさつ)。え?!ちょっとハナシが違うじゃないですか! 観音菩薩さまというのは、いつも慈悲の表情をたたえた優しい仏さまのはずなのに、馬頭観音はなぜ怒る!? 観音さまの中で…
不空羂索観音は、「ふくうけんさく」とも「ふくうけんじゃく」とも読みますが、こちらも他の仏さまに負けないくらい熱心な観音さま。しかも、レザー製のジャケット(?)を着た観音さまの特技はなんと投げ縄。カウボーイですかっ!? こ…
文殊菩薩が獅子に乗っているんだったら、こっちは象だ、とばかりに白象に乗った普賢菩薩の登場です。もちろん普賢菩薩は文殊菩薩に対抗するために象に乗っているわけではありません。その働きぶりを見ていきましょう。 普賢菩薩の主な…
アンニュイを仏像で表現したら、こうなるんでしょうか。今回ご紹介するのは仏さまとしての近寄りがたさにプラスしてなにか別種の、声を掛けがたい、ちょっと特別なオーラを発している如意輪観音。引き込まれるような何か秘密めいた観音さ…
日光と月光。私たちの生活の中で最も親しみやすく且つとても神聖なイメージのある存在の2つを名前にした菩薩たちの登場です。昔、月光仮面というヒーローがいましたが、これは困っている人を救う月光菩薩をモデルにしたものなのだとか。…
「菩薩の名前を挙げてみて」と言われて、最初に勢至菩薩の名を挙げる人はなかなか通(つう)なお方。地味に感じるところもあるでしょうがなかなかこれがあなどれない渋い仏さまなんです。 勢至菩薩の主な働き 勢至菩薩は、サンスクリッ…
何事も基本は大事なのです。観音さまには千手観音や十一面観音などいろんな種類がありますが、やはりその基本となる原型の観音さまのことを知らずして観音菩薩は語れません。そこで、この「聖観音(しょうかんのん)菩薩」の登場です。 …
「文殊菩薩? あんまり聞いたことないし、馴染みないなあ」という人も「三人寄ればモンジュの知恵」ということわざを聞いたことないですか? 凡人でも三人集まれば智恵をつかさどる文殊菩薩みたいないい智恵が出てくる、ということわざ…
道の傍らにたっているお地蔵さまは、とっても素朴で優しげ。かわいい、なんて思ってしまうこともあったりして。民話などに登場する「お地蔵さま」のおかげで、地蔵菩薩は子供も知っている菩薩さまナンバー1であることは間違いないでしょ…