国宝とは国民の宝物であると国から認められたものの中から、特に大事なものや世界のなかでも貴重だと指定されたもののこと。
国宝の指定を受けている仏像も数多く存在します!
国宝仏像データベースでは国宝に指定されている仏像を一覧でご紹介いたします。
国宝の仏像めぐりというのも仏像を見ていく中では人気のあるめぐり方です。国宝仏像を巡ったことがない人は、これを参考にぜひ巡ってみてはいかがでしょうか。
すでに仏像を巡っているという人はどれだけ自分が巡れているのかチェックしてみてくださいね。
国宝指定の仏像一覧
都道府県 | 寺院名 | 仏像名 | 年代 | 備考 | リンク |
岩手 | 中尊寺 | 金色堂内諸像 | 藤原時代 | 詳細 | |
福島 | 勝常寺 | 薬師如来坐像及び両脇侍像 | 8世紀 | 予約拝観 | 詳細 |
東京 | 大倉集古館 | 普賢菩薩騎象像 | 藤原末期 | ※現在修理中 | |
東京 | 深大寺 | 銅像釈迦如来倚像 | 7世紀 | 2017年指定 | |
神奈川 | 高徳院 | 阿弥陀如来坐像(通称:鎌倉の大仏) | 鎌倉中期 | ||
静岡 | 願成就院 | 阿弥陀如来坐像・毘沙門天立像・不動明王及二童子立像 | 鎌倉時代 | 運慶作 | 詳細 |
滋賀 | 園城寺(三井寺) | 智証大師坐像(中尊大師) | 藤原時代 | 唐院大師堂(10月29日のみ) | |
滋賀 | 園城寺(三井寺) | 智証大師坐像(御骨大師) | 891年頃 | 唐院大師堂 | |
滋賀 | 園城寺(三井寺) | 新羅明神坐像 | 藤原時代 | 新羅善神堂 | |
滋賀 | 向源寺 | 十一面観音立像 | 平安初期 | 渡岸寺観音堂 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 五菩薩像 | 839年 | 講堂 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 五大明王像 | 839年 | 講堂 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 四天王立像 | 839年 | 講堂 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 梵天坐像・帝釈天半跏像 | 839年 | 講堂 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 兜跋毘沙門天立像 | 唐時代 | 宝物館(春と秋に特別公開) | 詳細 |
京都 | 東寺 | 不動明王坐像・天蓋 | 平安初期 | 西院御影堂(大師堂) 非公開 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 僧形八幡神坐像・女神坐像 | 平安初期 | 鎮守八幡宮 | 詳細 |
京都 | 東寺 | 弘法大師坐像 | 1233年 | 西院御影堂(大師堂) ※毎月21日の御影供で開帳 | 詳細 |
京都 | 六波羅蜜寺 | 十一面観音立像 | 951年 | 辰年開帳。次回2024年予定 | 詳細 |
京都 | 三十三間堂 | 千手観音坐像 | 鎌倉初期 | 詳細 | |
京都 | 三十三間堂 | 二十八部衆立像 | 鎌倉初期 | 詳細 | |
京都 | 三十三間堂 | 千手観音立像 | 平安~鎌倉 | 1001体 2018年新指定 | 詳細 |
京都 | 三十三間堂 | 風神・雷神像 | 鎌倉中期 | 詳細 | |
京都 | 法性寺 | 千手観音立像 | 924年 | 非公開 | |
京都 | 醍醐寺 | 薬師如来及両脇侍像 | 913年頃 | 霊宝館(春秋の特別展期間に公開) | |
京都 | 醍醐寺 | 虚空蔵菩薩立像 | 9世紀 | 東京国立博物館(不定期公開) | |
京都 | 広隆寺 | 弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒) | 飛鳥時代 | 霊宝殿 | 詳細 |
京都 | 広隆寺 | 弥勒菩薩半跏像(泣き弥勒) | 飛鳥後期 | 霊宝殿 | 詳細 |
京都 | 広隆寺 | 不空羂索観音立像 | 平安初期 | 霊宝殿 | 詳細 |
京都 | 広隆寺 | 千手観音立像 | 平安初期 | 霊宝殿 | 詳細 |
京都 | 広隆寺 | 十二神将立像 | 1064年 | 霊宝殿 | 詳細 |
京都 | 広隆寺 | 阿弥陀如来坐像 | 平安初期 | 講堂 | 詳細 |
京都 | 神護寺 | 薬師如来立像 | ~793年 | 金堂 | |
京都 | 神護寺 | 五大虚空蔵菩薩坐像 | 平安初期 | 多宝塔春(5月)と秋(10月)に公開 | |
京都 | 鞍馬寺 | 毘沙門天・吉祥天・善膩師童子像 | 1127年 | 霊宝殿 | |
京都 | 仁和寺 | 阿弥陀如来及両脇侍像 | 平安初期 | 霊宝館(春秋の特別観覧期間に公開) | 詳細 |
京都 | 仁和寺 | 薬師如来坐像 | 1103年 | 霊明殿 | 詳細 |
京都 | 清凉寺 | 釈迦如来立像・像内納入品 | 宋時代 | 本堂・公開時期の指定あり | 詳細 |
京都 | 清凉寺 | 阿弥陀如来及両脇侍像 | 896年 | 霊宝館(4,5月と10月,11月に開館) | 詳細 |
京都 | 三千院 | 阿弥陀如来及両脇侍像 | 1148年 | ||
京都 | 法界寺 | 阿弥陀如来坐像 | 藤原時代 | ||
京都 | 宝菩提院 | 菩薩半跏像 | 平安初期 | 詳細 | |
京都 | 観音寺 | 十一面観音立像 | 天平時代 | ||
京都 | 平等院 | 阿弥陀如来坐像 | 1053年 | ||
京都 | 平等院 | 天蓋 | 1053年 | ||
京都 | 平等院 | 雲中供養菩薩像 | 1053年 | ||
京都 | 蟹満寺 | 釈迦如来坐像 | 白鳳時代 | Googleマップで拝観できるよ!(こちら) | |
京都 | 浄瑠璃寺 | 阿弥陀如来坐像 | 1107年 | ||
京都 | 浄瑠璃寺 | 四天王立像 | 藤原時代 | 多聞天は京都国立博物館、広目天は東京国立博物館に寄託 | |
京都 | 安祥寺 | 木造五智如来坐像 | 851~59年 | 京都国立博物館へ寄託。※2019年国宝新指定 | |
奈良 | 東大寺 | 盧舎那仏坐像(通称:奈良の大仏) | 752年 | 大仏殿 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 不空羂索観音立像 | 747年 | 法華堂 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 日光菩薩・月光菩薩立像 | 天平前期 | 東大寺ミュージアム | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 梵天・帝釈天立像 | 天平前期 | 法華堂 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 四天王立像 | 747年 | 法華堂 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 金剛力士立像 | 天平前期 | 法華堂 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 執金剛神立像 | 天平前期 | 法華堂(12月16日のみ) | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 四天王立像 | 天平時代 | 戒壇堂 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 良弁僧正坐像 | 藤原時代 | 開山堂(12月16日のみ) | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 金剛力士立像 | 1203年 | 南大門 | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 俊乗上人坐像 | 鎌倉時代 | 俊乗堂(7月5日のみ) | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 僧形八幡神坐像 | 1201年 | 八幡殿(10月5日のみ) | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 誕生釈迦仏立像 | 天平時代 | 東大寺ミュージアム | 詳細 |
奈良 | 東大寺 | 木造弥勒仏坐像 | 9世紀 | 東大寺ミュージアム | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 仏頭 | 685年 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 十大弟子立像 | 734年 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 八部衆立像 | 734年 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 板彫十二神将立像 | 藤原時代 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 金剛力士立像 | 鎌倉時代 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 天燈鬼・龍燈鬼立像 | 1215年 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 千手観音立像 | ~1229年 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 法相六祖坐像 | 1189年 | 国宝館 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 維摩居士坐像 | 1196年 | 東金堂 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 文殊菩薩坐像 | 鎌倉初期 | 東金堂 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 四天王立像 | 平安初期 | 東金堂 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 十二神将立像 | 1207年 | 東金堂 | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 弥勒仏坐像 | 1208年 | 北円堂(春と秋に公開) | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 四天王立像 | 791年 | 北円堂(春と秋に公開) | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 無着・世親菩薩立像 | 1208年 | 北円堂(春と秋に公開) | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 不空羂索観音坐像 | 1189年 | 南円堂(10月17日のみ) | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 四天王立像 | 1189年 | 南円堂(10月17日のみ) | 詳細 |
奈良 | 興福寺 | 四天王立像 | 1189 | 南円堂(10月17日)2018年新指定 | 詳細 |
奈良 | 元興寺 | 薬師如来立像 | 平安初期 | なら仏像館 | 詳細 |
奈良 | 唐招提寺 | 鑑真和上坐像 | 763年 | 御影堂(6月5日~6月7日開帳) | |
奈良 | 唐招提寺 | 盧舎那仏坐像 | 779年 | 金堂 | |
奈良 | 唐招提寺 | 千手観音立像 | 平安初期 | 金堂 | |
奈良 | 唐招提寺 | 梵天・帝釈天立像 | 平安初期 | 金堂 | |
奈良 | 唐招提寺 | 四天王立像 | 平安初期 | 金堂 | |
奈良 | 唐招提寺 | 薬師如来立像 | 平安初期 | 金堂 | |
奈良 | 唐招提寺 | 薬師如来立像 | 奈良時代 | 新宝蔵※2019年国宝新指定 | |
奈良 | 唐招提寺 | 伝衆宝王菩薩立像 | 奈良時代 | 新宝蔵※2019年国宝新指定 | |
奈良 | 唐招提寺 | 伝獅子吼菩薩立像 | 奈良時代 | 新宝蔵※2019年国宝新指定 | |
奈良 | 唐招提寺 | 伝大自在王菩薩立像 | 奈良時代 | 新宝蔵※2019年国宝新指定 | |
奈良 | 唐招提寺 | 木造二天王立像 | 奈良時代 | 新宝蔵※2019年国宝新指定 | |
奈良 | 薬師寺 | 薬師如来及両脇侍像 | 697年? | 金堂 | 詳細 |
奈良 | 薬師寺 | 観音菩薩立像 | 白鳳後期 | 東院堂 | 詳細 |
奈良 | 薬師寺 | 僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命坐像 | 平安初期 | なら仏像館 | 詳細 |
奈良 | 新薬師寺 | 薬師如来坐像 | 793年 | ||
奈良 | 新薬師寺 | 十二神将立像 | 天平時代 | ||
奈良 | 法華寺 | 十一面観音立像 | 平安初期 | 春と秋に特別開扉 (3/20~4/7, 6/7~8, 10/25~11/7) | |
奈良 | 西大寺 | 叡尊坐像 | 1280年 | 愛染堂 | |
奈良 | なら仏像館 | 薬師如来坐像 | 9世紀 | なら仏像館 | 詳細 |
奈良 | 円成寺 | 大日如来坐像 | 1176年 | 多宝塔 | |
奈良 | 法隆寺 | 釈迦如来及び両脇侍像 | 623年 | 金堂 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 四天王立像 | 飛鳥時代 | 金堂 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 薬師如来坐像 | 607年頃 | 金堂 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 毘沙門天,吉祥天立像 | 1078年 | 金堂 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 観音菩薩立像(百済観音) | 飛鳥後期 | 大宝蔵殿 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 観音菩薩立像(夢違観音) | 白鳳時代 | 大宝蔵殿 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 阿弥陀如来及び両脇侍像等 | 8世紀初 | 大宝蔵殿 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 観音菩薩立像(九面観音) | 唐時代 | 大宝蔵殿 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 地蔵菩薩立像 | 9世紀末 | 大宝蔵殿 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 塔本四面具 | 711年 | 五重塔 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 薬師如来坐像 | 天平時代 | 西円堂 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 観音菩薩立像(救世観音) | 飛鳥時代 | 夢殿(4/11~5/18と10/22~11/22) | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 行信僧都坐像 | 750年 | 夢殿(4/11~5/18と10/22~11/22) | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 道詮律師坐像 | 876年 | 夢殿(4/11~5/18と10/22~11/22) | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 薬師如来及び両脇侍坐像 | 990年 | 大講堂 | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 聖徳太子,山背王,殖栗王,卒末呂王,恵慈法師坐像 | ~1110年 | 聖霊院(3月22日~24日) | 詳細 |
奈良 | 法隆寺 | 釈迦如来及び両脇侍坐像 | 10世紀中 | 上御堂(11月1日~3日) | 詳細 |
奈良 | 中宮寺 | 菩薩半跏像 | 飛鳥時代 | ||
奈良 | 聖林寺 | 十一面観音立像 | 天平時代 | ||
奈良 | 安倍文殊院 | 騎獅文殊菩薩及脇侍像 | 鎌倉時代 | 快慶作 | |
奈良 | 室生寺 | 伝・釈迦如来立像 | 9世紀末 | 金堂 元は薬師如来という説も | |
奈良 | 室生寺 | 十一面観音立像 | 10世紀頃 | 金堂 | |
奈良 | 室生寺 | 釈迦如来坐像 | 9世紀末 | 弥勒堂 | |
奈良 | 岡寺 | 義淵僧正坐像 | 8世紀末 | なら仏像館寄託 | |
奈良 | 当麻寺 | 弥勒仏坐像 | 681年 | ||
奈良 | 吉野水分神社 | 玉依姫命坐像 | 1251年 | 非公開 | |
大阪 | 観心寺 | 如意輪観音坐像 | ~851年 | 4月17~18日 | |
大阪 | 道明寺 | 十一面観音立像 | 10世紀 | 毎月18日,25日 | |
大阪 | 葛井寺 | 千手観音坐像 | 天平時代 | 毎月18日 | |
大阪 | 獅子窟寺 | 薬師如来坐像 | 平安初期 | 要予約 | |
大阪 | 金剛寺 | 木造大日如来坐像、木造不動明王坐像、木造降三世明王坐像 | 1234年 | 2017年指定 | |
兵庫 | 浄土寺 | 阿弥陀如来及び両脇侍像立像 | 鎌倉時代 | 詳細 | |
和歌山 | 慈尊院 | 弥勒仏坐像 | 892年 | 通常21年に一度 | |
和歌山 | 金剛峯寺 | 八大童子立像 | 鎌倉初期 | 霊宝館 不定期展示 | |
和歌山 | 金剛峯寺 | 諸尊仏龕 | 唐時代 | 霊宝館 不定期展示 | |
和歌山 | 道成寺 | 千手観音菩薩立像 | 10世紀初 | Googleマップで拝観できるよ!(こちら) | |
和歌山 | 熊野速玉大社 | 熊野速玉大神坐像他 | 藤原時代 | 非公開 ※展覧会に出展あり | |
大分 | 臼杵磨崖仏群 | 古園石仏 | 平安末期 |
国宝仏像マップ

現在、国宝の仏像をGoogleマップにマッピングをした国宝仏像マップを無料配布しております。
方法は下のLINE「友だち追加」ボタンをクリックいただき
仏像リンクのLINE@を追加、トークルームで「国宝仏」とメッセージを送ってください。
自動返信でマップが送られます。
まずは⇩にあるLINE「友だち追加」のボタンをクリックして登録スタート!

※パソコンでご覧の場合は表示されるQRコードをスマホで読み取ってください


やはり京都や奈良に多い国宝
上の国宝一覧でもわかるとおり国宝の仏像は、京都や奈良に集中しています。国宝仏像巡りをするうえでは京都や奈良は外せませんね。
国宝の仏像が1番多いのは京都と思いがちですが、最も多いのは実は奈良県。
またよくみると九州の大分県や東北地方にも国宝の仏像が存在しており、日本全国に国宝指定された仏像がちらばっています。
東京にも国宝の仏像がある

実は国宝の仏像は東京にもあります。
東京にはもともと大倉集古館の普賢菩薩像1件のみでしたが、 2017年に東京調布にある深大寺の銅像釈迦如来が新たに国宝に指定されました。

調布深大寺の釈迦如来倚像は 1909年に深大寺の須弥壇の奥から新発見された仏像です。少年のような若々しい表情をした仏像ですが、時代の予想をするととても古くて、奈良時代(白鳳時代)にさかのぼる仏像です。
なぜ調布のお寺に伝わってきたのでしょうか。その背景や経緯はほとんどわかっていません。
しかしこの仏像の存在で東京にも大変古い仏像が伝わっていた証拠を現代の人々につたえてくれています。
国宝指定仏像第1号は広隆寺の弥勒菩薩
数ある国宝の仏像の中でも第1号に認められたのは京都にある広隆寺の弥勒菩薩です。大学生がその昔、あまりの美しさから抱きついて指を折ってしまったというエピソードも有名な話です。
新国宝と旧国宝

文化財を保護する法律の変化により、文化財保護法前の国によってさだめられた文化財を「旧国宝」、制定後にあらたに国宝に指定された文化財を「新国宝」と呼ぶことがあります。
現在「国宝」と呼ばれる文化財は、この新国宝のことを指します。
今日、国がさだめる文化財は「国宝」と「重要文化財」という区分がされていますが、文化財保護法の制定前である戦前ではこの区分がなくすべて「国宝」とされていました。
これは1897年の「古社寺保存法」、1929年の「国宝保存法」という文化財の保存に関する法律によりすべて「国宝」と呼んで文化財を保存することを目的に名付けられました。
そして戦後である1950年(昭和25年)に文化財の保存に関するあらたな法律である「文化財保護法」がさだめられて、すべての国宝は重要文化財となり、そのなかからよりすぐれた文化財を国宝に指定されるようになります。
仏像めぐりをしているとよくお寺のご住職から「この仏さまは昔国宝だったんだけど重要文化財に格下げされちゃって~」のような話をきくことがあるのですが、これは間違った認識です。
旧国宝がさだめられた時には「国宝」「重要文化財」という区分け自体が存在していなく
国によってさだめられた文化財をすべて国宝と言っていました。これが文化財保護法によって国宝の意味が変化したのです。
★point
昭和25年に国が指定した文化財のなかでも特に重要と位置づけしたものを国宝と指定。国宝の意味が変化!
旧国宝では
国宝=保存すべき文化財すべて(目的:保存すること)
新国宝では
国宝=保存すべき文化財のなかでもさらに重要度の高いもの(目的:区分けすること)

なかなか出会うことができない国宝仏
国宝に指定されている仏像の多くは、一般的に公開されているもの、または1年に1日以上は公開されることが決められている仏像が多く、出会える機会は比較的多いといえます。
しかし国宝の仏像のなかでもめったに公開されない、公開されたことがない仏像もいくつか存在しています。
もしこれらの仏像が公開されるという情報をキャッチした場合は、ぜひ訪問する計画を立ててみましょう!
不定期、展覧会などで公開実績がある
・京都 法性寺 千手観音立像 924年
以前は予約拝観で拝観可能だったのですが、近年は非公開となってしまいました。。
しかし京都の文化財公開キャンペーンで不定期ながらも開帳しているので、チャンスは比較的あるほうだといえます。
・京都 東寺 僧形八幡神坐像・女神坐像 鎮守八幡宮
近年では2011年の東京国立博物館「空海と密教美術」展に出展されました。
・滋賀 園城寺(三井寺) 智証大師坐像(御骨大師) 891年頃 唐院大師堂
智証大師とは円珍のこと。不定期ですが展覧会への出展やお寺での公開が数年に1度行われています。
・滋賀 園城寺(三井寺) 新羅明神坐像 藤原時代 新羅善神堂
めったに出展されませんが不定期ながら展覧会への出展実績があります。
・和歌山 熊野速玉大社 熊野速玉大神坐像他
出展されませんが不定期ながら展覧会への出展実績があります。
定期だがサイクルがとても長い
[12年ごと]京都 六波羅蜜寺 十一面観音立像 951年 辰年開帳。次回2024年を予定
参考ページ:【画像あり】【見仏入門】No.3京都・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)の仏像/空也上人立像・国宝十一面観音など
[21年ごと]和歌山 慈尊院 弥勒仏坐像 通常21年に一度(前回は2015年に開帳)
2015年に仏像リンクにて慈尊院のご開帳にあわせてオフ会を開催しました。参拝者は外陣からの参拝で弥勒仏とは少し距離がありました。しかしたまたま訪問したタイミングで他の参拝者が少なく、何度も何度も拝観の列に並んでたっぷり堪能することができました。
参考記事:参加者の鍛冶屋浩兵衛さんの訪問記
開帳したことがほとんどない
・奈良 吉野水分神社 玉依姫命坐像

・京都 東寺 不動明王坐像・天蓋 西院御影堂(大師堂)
