展覧会 PR

【仏像展覧会スケジュール2023】東京、奈良、京都、大阪など地域別の展覧会まとめ

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

2023年開催される仏像の展覧会に関する情報をまとめました!

貴重な仏像を一気に見ることができる仏像の展覧会はまたとないチャンス!見逃さないようぜひチェックしたいですね。

感染症が広がっている昨今では展覧会が急遽中止したり、開催延期など状況が変化しやすい状況です。

最終的には展覧会ホームページを確認いただくなどご自身でもチェックのうえ訪問いただけますと幸いです。

さぁ、それでは各地方ごとの展覧会についてご紹介していきます!

※展覧会の画像をクリックすると展覧会のホームページにリンクできます。

目次
  1. 2023年関東(東京・神奈川など)の仏像展覧会
  2. 2023年名古屋周辺の展覧会の仏像展覧会
  3. 2023年関西(京都・大阪・奈良・和歌山など)の仏像展覧会
  4. 2023年九州・四国の仏像展覧会
  5. その他の地方の展覧会
  6. 展覧会での拝観のおすすめポイント
  7. 展覧会での拝観マナー
  8. こちらの記事もおすすめです

2023年関東(東京・神奈川など)の仏像展覧会

4月4日~4月15日 キヤノンギャラリー銀座「快慶 ひかりを刻む-佐々木香輔 写真展-」

9月16日~11月12日 東京国立博物館浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展「京都・南山城の仏像」

10月7日~11月26日 神奈川県立歴史博物館特別展「足柄の仏像」

10月21日~12月3日 鎌倉国宝館「寶金剛寺の歴史と美術」

12月2日~2月12日 東京ステーションギャラリー「みちのく いとしい仏たち」

2023年名古屋周辺の展覧会の仏像展覧会

4月22日~6月18日 三重県総合博物館企画展「親鸞と高田本山-専修寺国宝からひろがる世界-」

2023年関西(京都・大阪・奈良・和歌山など)の仏像展覧会

7月8日~9月3日 奈良国立博物館特別展「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-(仮)」

9月16日~11月19日 龍谷ミュージアム「みちのく いとしい仏たち」

9月16日~11月26日 栗東歴史民俗博物館収蔵品展「金勝寺文化圏の諸像-良弁僧正1250年御遠忌によせて-」

 

10月7日~12月3日 京都国立博物館特別展「東福寺」

2023年九州・四国の仏像展覧会

4月22日~5月21日 香川県立ミュージアム弘法大師生誕1250年記念特別展「空海-史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人」

その他の地方の展覧会

4月8日~5月21日 岩手県立美術館「みちのく いとしい仏たち」

 

ここからは展覧会の情報だけでなく、展覧会での仏像の鑑賞のポイントやおすすめの鑑賞方法、マナーなどもご紹介します。

過去の展覧会訪問レポートも参考としてライブラリの保管をしていますので、ご参考いただけた幸いです。

 

【展覧会の訪問の前に】国立博物館の仏像展覧会はメンバーズパスポートをもっていると、とってもお得に入れますのでおすすめです!

こちらの記事もおすすめ!

.

展覧会での拝観のおすすめポイント

普段なかなかみることができない仏像に出会える

 

展覧会で仏像をみる楽しみは、なんといっても普段なかなか見ることができない仏像に出会えるというものです。

日本にはたくさんの素晴らしい仏像がありますがいつでも拝観できるお寺はごく限られたお寺でしかありません。ほとんどは普段は非公開や秘仏になっている仏像です。そんな普段見ることができない仏像が展覧会では多く出展されます。そんな仏像たちが一気の集合する機会というのが、展覧会の最高の醍醐味(だいごみ)の1つと言えるでしょう。

キャプションを見よう

仏像の展覧会ならではの楽しみ方もあります。展覧会ではキャプションと呼ばれる展示されている展示品の説明書きが書いてあります。

展覧会を企画した学芸員さんや博物館の担当者の人が一生懸命に研究をして、紹介文をまとめあげています。

専門家の方による説明書きは、たくさんの情報がつめこまれているので読み応えがあります。

ただ個人的にはキャプションの説明書きを読む前に自分が仏像から何を感じるかを感じてもらいたいと思っているので、まずはキャプションを見ないで仏像をながめ、その後にキャプションを確認をします。自分が仏像から感じるものと専門家の人の解説にどのようなギャップがあるのかに気づきを感じながら楽しむことをおすすめします。

照明(ライティング)による変化をみる

お寺で実際に仏像を見たことがあるということが前提になりますが、展覧会では展示品をよりかっこよくきれいに見せるために、その仏像が1番よくみえるよう考えられたライティングがされています。

お寺でお祀りされている仏像は厨子のなかにはいっていて、よく姿が確認できないものも多くありますが、ライティングによって姿がはっきりと見え、またライティングによって普段とは印象ががらりと変わる仏像もあります。

お寺よりも仏像の姿や表情がはっきりと見ることができて、このライティングの変化による仏像の印象の違いを感じることができるのも展覧会ならではです。

仏像の背中をみてみよう

展示されている仏像の中には仏像の後ろ側に回り込んで背中や後ろ姿を確認できる仏像もあります。

本来仏像は正面から拝むものなので、背中をきれいにつくりあげる必要は無いはずなのですが、多くの有名な仏像は背中まできれいに彫られています。

しかしながらお寺では壁際に仏像が祀られていたり、厨子の中に祀られたりしていて背中がどのようになっているかは、なかなか見ることができません。

特に菩薩のなかまである十一面観音菩薩は頭の後ろに暴悪大笑面(ぼうあくだいしょうめん)という笑った顔が一面だけありますが、後頭部にあたる顔の真後ろにあるため、笑った顔はなかなか見ることができません。

 

もし展覧会のなかに十一面観音が出展されていたら背中に回り込んで、この暴悪大笑面を確認してみましょう。

暴悪大笑面の微笑んだ顔とにらめっこしてみたり、背中の美しいラインを眺めてウットリしてみるのもおすすめ!

音声ガイド

大きな仏像の展覧会では音声ガイドがついている場合があります。

受付で300円から500円ぐらい追加して払って、入り口のところで専用の機械を受け取って、からだに装着しながら音声で展示品のガイドを聞くことができます。

特に最近では有名な俳優さん声優さんなどバラエティーに富んだ芸能人たちが、音声ガイドを担当していて、そのガイドの個性が光る音声ガイドは、展覧会のもう一つの楽しみにもなります。

 

音声ガイドの良い所は、誰にでも分かりやすく解説されるようナレーションがされていて、専門的な説明書きであるキャプションよりも、耳なじみがよい解説を聞くことができます。

ただしすべての展示品に対して音声ガイドが流れるわけではないので、注意が必要です。

 

また音声ガイドに引きずられて、仏像よりもガイドに意識がいってしまう場合があるので、展覧会の1周目は自分の目だけで見て、2周目もしくは2回目に訪問をしたときに、音声ガイドを聞くと展覧会で仏像を見る楽しみがより増します。

 

図録やグッズを購入する

展覧会では展覧会の図録やグッズが販売されています。図録は展示品のきれいな写真や詳細な解説がぎっしりと詰め込まれています。人気の展覧会では図録が早々に売り切れてしまう場合も多く、なるべく早く展覧会に行って図録をゲットしたり、通信販売で図録を手に入れたりする人もいます。

また大きな展覧会では展覧会にちなんだ仏像グッズが販売されています。メジャーなところでいうとポストカードやクリアファイルなどがありますが、最近ではペンライトやぷにぷにシール、フィギュアなど、仏像グッズのバリエーションはどんどん進化しています!

展覧会での拝観マナー

鑑賞のマナーとして、写真撮影は禁止です。他のお客さんも鑑賞しているので静かに鑑賞しましょう。

また混雑した際にはお互いに譲り合って多くの人が気持ちよく鑑賞できるよう周り人への配慮をするようにしましょう。

変わったマナーとしては展覧会内でのボールペンを使う事は禁止されている場合が多いです。

展覧会でメモを取りたい方は鉛筆をご自宅から持参してもっていくようにしましょう。(展覧会の入り口で鉛筆を借りれることもあります)

 

 

.

いってきた!レポートライブラリ

 

こちらの記事もおすすめです

秘仏御開帳&仏像公開情報一覧

 

【国宝仏像データベース】国宝指定の仏像一覧