No.54:奈良県・新薬師寺の仏像/薬師如来坐像、十二神将像、十一面観音立像、おたま地蔵、ご朱印など
遊園地でおなじみのメリーゴーランド。実はこのメリーゴーランドは仏像の世界にもあったんです…!それが奈良の市内にある新薬師寺。 新薬師寺は、奈良公園のはずれ、東大寺のちょうど反対側に位置する華厳宗の寺院です。薬師寺といえば…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
遊園地でおなじみのメリーゴーランド。実はこのメリーゴーランドは仏像の世界にもあったんです…!それが奈良の市内にある新薬師寺。 新薬師寺は、奈良公園のはずれ、東大寺のちょうど反対側に位置する華厳宗の寺院です。薬師寺といえば…
今回紹介するのは奈良の大安寺(だいあんじ)は奈良でもまわりの有名なお寺に比べると、あまり知られていないお寺ですね。僕はこの大安寺の周辺の道でカーナビに沿っていったらとんでもなく細い路地に入ってしまい、対向車とすれ違うかど…
今回は奈良の聖林寺(しょうりんじ)を紹介します。 聖林寺は奈良県桜井駅から南へ2kmほどのところにある小さなお寺。ここには仏像界のなかではとっても有名な国宝「十一面観音像」が祀られており、多くの仏像ファンを魅了します。 …
無限に広がる蔵の中から人の願いを叶えるために知恵や知識、慈悲を取り出して与えてくださる優しい菩薩さま。「えー、それって、まるでドラ○もんじゃーん!」 ということで、今回は仏教界のネコ型ロボット、もとい、いろんなアイテムで…
興福寺(こうふくじ)は東大寺と並ぶ古都奈良を代表する寺院です。国宝などの文化財の数も多く仏像ファンにとっては見落とせないものばかり。あの阿修羅像もこの興福寺です!後ほど紹介する国宝館にいけば、いつでも会えるのです。 &…
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 これは、ご存知正岡子規の代表句ですね。 今回ご紹介するするのはこの句に詠われた法隆寺(ほうりゅうじ)。別名「斑鳩寺」とも呼ばれる古都・奈良を代表する、斑鳩の里にある寺院です。ユネスコの世界…
長谷寺(はせでら)と聞いてあなたが思い浮かべるのは「奈良」?それとも「鎌倉」?それともあなたの近所にある長谷寺?今回は奈良桜井にある長谷寺。 実はこの奈良の長谷寺は全国にある長谷寺の総本家。長谷寺界の親玉です。 でもこの…
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の名前を知る人は多くないかも知れません。そんなあなたのためにお話しすると、この明王はとっても密教な明王さまなんです。だって、悟るために性的エネルギーをつかっちゃおうなんて、フリーダムな発想…
滋賀県の琵琶湖の北東部(湖北地方)にある長浜市周辺は「観音の里」といわれ、古(いにしえ)より観音信仰が盛んな地方です。 これは地形的に、この地方が京都から見て北東の鬼門(丑寅)方向にあたり、都を守護するため鬼門封じを考…
今回は奈良の西部「西ノ京」に佇む有名な薬師寺(やくしじ)を紹介します。 西ノ京は奈良の都(平城京)朱雀大路(すざくおおじ)の西にあることで名づけられた名前ですが、かつては西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺などの大寺が連な…