No.44:山梨・恵林寺の仏像・見どころ/不動明王及び二童子像、御朱印
「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」という句はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。でもこの句の詠まれたいきさつは意外に知られていません。 今回はこの句の詠まれた山梨県甲府市塩山にある古刹「恵林寺(えりんじ)」を紹…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」という句はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。でもこの句の詠まれたいきさつは意外に知られていません。 今回はこの句の詠まれた山梨県甲府市塩山にある古刹「恵林寺(えりんじ)」を紹…
今回の見仏入門は山梨県の塩山市にある「放光寺」を紹介します。このお寺は源平合戦の終わり頃に甲斐源氏の安田義定が堂宇を建立して、平安仏を祀り、また近くの工房で鎌倉初期に仏像が造られたことを今に残す貴重なお寺です。 安田義定…
大善寺(だいぜんじ)は甲斐国(山梨県)では最も古いお寺ともいわれる関東屈指の古刹です。甲斐武田氏が興る前からある寺で、室町時代前期にはこの地の豪族三枝(さえぐさ)氏の氏寺として栄えました。 噂によるとこち…
さあ、とても素敵な女神様の登場です。もともとヒンドゥー教の女神であるラクシュミーが仏教に取り入れられたとされる吉祥天(きっしょうてん/きちじょうてん)。美しいのは当然、だってヒンドゥー教では美と繁栄の女神だったんですから…
「お薬師さん」で親しまれる薬師如来(やくしにょらい)の「薬師」という文字をみるだけで、なんだか病気に効きそうな仏さまという気がしませんか? 薬師如来は医王如来(いおうにょらい)、大医王仏(だいいおうぶつ)と…