No.55:京都府・平等院鳳凰堂の仏像/阿弥陀如来坐像(定朝作)、雲中供養菩薩像、ご朱印など
京都府の南、宇治市にある「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」は、世界遺産にも登録されていますし歴史の教科書にも出てくるので知っている人も少なくはないハズ…! でもたぶんこの鳳凰堂の建物は毎日のように目にしていま…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
京都府の南、宇治市にある「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」は、世界遺産にも登録されていますし歴史の教科書にも出てくるので知っている人も少なくはないハズ…! でもたぶんこの鳳凰堂の建物は毎日のように目にしていま…
遊園地でおなじみのメリーゴーランド。実はこのメリーゴーランドは仏像の世界にもあったんです…!それが奈良の市内にある新薬師寺。 新薬師寺は、奈良公園のはずれ、東大寺のちょうど反対側に位置する華厳宗の寺院です。薬師寺といえば…
仲源寺(ちゅうげんじ)は京都祇園の町の中にある小さなお寺です。 四条通りの面しているのに気が付かずに通り過ごしてしまう人がほとんどです。 入り口には「目やみ地蔵」と書かれています。 「目」と名のつくように、目の病気でお困…
福を招く!おめでたい7人の神さま「七福神」私たちに「福」を授けてくださる、おめでたい神さまとして馴染み深い七福神(しちふくじん)。縁起物なんかで、宝船に乗ったこの7人の神さまの姿をご存知の方も多いでしょう。 皆さんは7人…
仏像には色々な姿の仏さまがあって、ポーズも様々です。しかし仏像で表された仏さまたちは、ただポーズをとっているわけではありません。仏さまのポーズ、とくに手の形にはちゃんと意味があるのです。 それぞれの手の形を「印相(いんそ…
無限に広がる蔵の中から人の願いを叶えるために知恵や知識、慈悲を取り出して与えてくださる優しい菩薩さま。「えー、それって、まるでドラ○もんじゃーん!」 ということで、今回は仏教界のネコ型ロボット、もとい、いろんなアイテムで…
「天は二物を与えず」、と言いますが、天には二物以上与えるみたいで。天部メンバーの女性アイドル弁才天・弁財天(べんざいてん)は、美人の天女というだけでなく、農業、音楽から始まって学問・芸術・財福・智慧・延寿その上弁舌も立つ…
大黒天(だいこくてん)はふくよかで、にこやか。米俵の上に立ち、頭巾と打ち出の小槌とおおきな袋の3点セットで私たちに幸せを届けてくれるやっさしーいおじいさん。これが私たちの知る大黒さまです。でも、仏教の知識が多少ある方なら…
「はあ。ウスサマ? どちらサマ?」と言いたくなるような、ちょっと耳慣れない明王さまが烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)。この世の不浄を撲滅するために立ち上がった仏さまです。 このきれい好きの明王さまは実は私たちの近くにい…
金剛というのはダイヤモンドの意味。非常に固くて強く、そして美しいダイヤモンドを名前に持つこの明王が手ごわくないわけありません。金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)はまるでサーフィンしてるみたいに踏み割蓮華の上でさっそ…