仏像の種類:菩薩(ぼさつ) PR

【仏像の種類:文殊菩薩とは、ご利益・梵字、真言など】頭のキレはピカイチ!頭脳明晰の智慧の仏

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

「文殊菩薩? あんまり聞いたことないし、馴染みないなあ」という人も「三人寄ればモンジュの知恵」ということわざを聞いたことないですか? 凡人でも三人集まれば智恵をつかさどる文殊菩薩みたいないい智恵が出てくる、ということわざです。そう、あの「モンジュの知恵」のモンジュとは文殊菩薩(もんじゅぼさつ)のこと。さて、どんな菩薩さまなんでしょうか。

引用:japoland

文殊菩薩のはたらき

文殊菩薩は人々に智慧を与える力で悟りへと導いてくださる仏さま。これは「智恵」じゃなくて「智慧」なんですよ。仏教における悟りを開くために大切な本質を見極めるための力、という意味です。

 

単にお勉強ができるとか、物知りだったりアイデアマンだったりすることじゃないんですね。ただし、今ではかなりそのご利益が拡大解釈されていて智恵や知識の象徴として、学業成就・試験合格などを祈願する学生さんや受験生に人気です。

 

文殊菩薩は観音菩薩のように顔や手が沢山あったり、変身したりというような超人っぽさはありません。困った人のために全方向に手を伸ばしたり顔を向けたりして忙しくアクションするのと違って、スッと人々の頭の中に考える力をもたらしてくださるスマートな仏さま。

 

 

おそらく超人らしさがないのは、釈迦の入滅後にインドで生まれた実在の人物がモデルになっているせいもあるかもしれません。より人間に近い姿なのが文殊菩薩。まっすぐで汚れを知らない清浄な智慧を象徴する若々しい菩薩像が多いのが新鮮です。

 

釈迦如来の脇侍として普賢菩薩と一緒に三尊となる文殊菩薩。

 

ですが文殊菩薩像が四人の従者を連れている場合もあり、文殊菩薩を入れて五尊と呼ばれています。獅子に跨がる文殊を眷属(けんぞく)である従者が取り囲むような像の配置が多いです。

ここで眷属のメンバーをご紹介。

善財童子(ぜんざいどうじ)

4人の眷属の中でも目を引く一人の子供。もともとインドの長者の子供なんです。指導者53人を訪ねて修行を積んで最後に普賢菩薩のところで悟りを開いたという善財童子は、無垢な子供の姿で道を清めながら文殊菩薩一行を先導します。

 

 

優填王(うてんおう)

獅子の手綱を引く異国・優填国の王様(もしくは王子様)です。この優填国は華厳経と深い関わりのある国で、その関係から文殊菩薩の眷属となったと考えられます。顔の造形があっさりしてなくて、ちょっとガイジンぽい?

 

 

最勝老人(さいしょうろうじん)

五台山に文殊菩薩を求めたインド僧・仏陀波利に対し、同経を中国に伝えるよう説いた文殊菩薩の化身である老人です。

 

 

仏陀波利三蔵(ぶっだはりさんぞう)

インド僧で、文殊菩薩の聖地五台山を巡礼した人です。

 

 

五尊一緒の場合は、彼らが説法の旅に出た様子が像で示されています。

文殊菩薩の成り立ち

「文殊」というのは「文殊師利(もんじゅしゅり)」の略称なんですが、なぜ文殊師利と呼ぶかというと、梵名つまりサンスクリット語で「マンジュシュリー」と呼ばれるからなんです。一種の当て字ですが、漢字もうまく文殊菩薩の特徴を表わしていますよね。南インドのバラモン家に生まれた実在の人物といわれます。

文殊菩薩が菩薩になったきっかけの逸話があります。

 

釈迦の在家の弟子に維摩居士(ゆいまこじ)という人物がいました。この人物、論争が大好き。その理屈にいつも皆がやり込められてうんざりしていました。あるとき、居士が病気になったのですが、言い負かされるのが嫌で誰もお見舞いに行こうとしません。でも、釈迦の代理で見舞った文殊菩薩だけが、対等に彼と話しをすることができたんです。このエピソードのキレ者ぶりが文殊菩薩が智慧を与える菩薩となったわけです。

 

 

文殊菩薩の真言・梵字

 

そんな文殊菩薩を表わす梵字はこれです。「マン」と読みます。

卯年生まれの人の守護神ともなる菩薩さまですが、文殊菩薩の智慧にあやかりたいという人は、次の言葉をどうぞ。

 

オン・アラハシャノウ(omarapacana)」というのが文殊菩薩の真言。回数によってご利益があるんです。

10万回唱えれば修行者はその苦労を取り除くことができると言われています。

20万回、30万回、40万回でそれぞれご利益はレベルアップ。

50万回では悟りを開くことができるそうです。気が遠くなるような回数ですが、トライしてみます?

そんなにたくさん唱えられないよ~!って方はご利益アイテムを持つだけでもその利益を得ることができますよ。

持つだけでOK!ご利益アイテム

.

文殊菩薩の見た目の特徴、見分け方

日本の仏像

他の菩薩さまのようにアクセサリーを身に付けたりするところは同様ですが、文殊菩薩独特の見分け方ポイントがあります。

 

1. 多面多臂でないこと

観音様のように顔や腕が沢山あるわけではありません。いたってフツーの人間の形をしています。

2.右手に剣を持っていること

剣は智慧の象徴です。間違った考えを剣で切り破り、正しい道へと導きます。

3.左手にお経の巻物を持っていること

善い教えを広く伝えるための教科書です。お経が蓮華の上や頭に乗っていることもあります。

4.顔や身体つきが若々しい

曇りのない清浄な智慧を表現するため、若くイケメンの仏さまが多いです。

5.獅子に乗っていること

「騎獅文殊(きしもんじゅ)」と呼ばれ、どう猛な獅子の上に乗っていることで智慧の力の強さを表わします。

6.髻をゆっていること

髪の毛を複数のお団子にして結っています。このお団子が五つある「五髻文殊(ごけいもんじゅ)」が一般的。数によって違った意味があり、五つは「敬愛」を意味します。一、五、六、八髻の四種があります。

一番目立つ特徴は、獅子に乗っている菩薩だという点でしょう。獅子に乗っている菩薩であればそれは文殊菩薩といえます。ただし、文殊菩薩全てが獅子に乗っているわけではないので注意が必要。中には奈良の興福寺東金堂や西大寺の坐像や東京国立博物館や法隆寺、考恩寺の立像などもあります。

文殊菩薩の主な例

奈良・安倍文殊院/騎獅文殊菩薩及び脇侍像 4躯【国宝】(鎌倉時代)快慶作

日本の仏像

 

安倍文殊院は、645年大化の改新の時に安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立した寺院で、華厳宗東大寺の別格本山。本尊は騎獅文殊菩薩。獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊のお姿です。文殊さまが中国から日本への説法の旅の途中で雲海を渡っているお姿と一行の様子はとてもドラマチック。1203年大仏師快慶によって造立された本尊は右手に降魔の利剣を持ち左手に蓮華を持っています。

文殊菩薩に向かって右側に先導する善財童子、右後ろに獅子の手綱を握る優填王、左後ろに維摩居士(ゆいまこじ/最勝老人)、左手前に須菩提(すぼだい/仏陀波利三蔵)が揃います。

そして本尊を入れて5像全てがなんと国宝。颯爽と獅子に乗った高さ7mある日本最大の文殊菩薩はとても凜々しく颯爽としている造作はさすが快慶。本尊に圧倒されていると、振り返って文殊菩薩を見上げる善財童子も自分と一緒に圧倒されているように見えて親近感と共にとても可愛らしく見えますよ。

 

東京国立博物館/文殊菩薩立像【重文】(鎌倉時代・13世紀)善円作

 

獅子に乗らず、立っている文殊菩薩もあるんです。トーハクと親しまれている東京国立博物館の木造文殊菩薩立像がそれです。頭の上に五つのお団子を作る形の五髻文殊。鎌倉時代の作で、智慧をつかさどる菩薩さまらしくきりりとしていながらも頬の丸みがどこか幼さを残したようなさわやかさのある像です。

 

実はこの像は奈良国立博物館十一面観音立像と米国アジア・ソサエティの地蔵菩薩立像の二体と作風が非常に似ており、像高も一致。おそらく同じ作者の仏師善円によってつくられた像です。これらの像のメンバーは5体揃っていたはずの春日本地仏のうちの3体だろうと言われています。

 

奈良・興福寺/文殊菩薩坐像【国宝】(鎌倉時代)定慶作

 

日本の仏像

興福寺は726年に聖武天皇が建立したお寺です。

東金堂本尊の薬師如来坐像の右に安置されている高さ94cmのこの像こそ国宝の木造文殊菩薩坐像。ヒノキによる寄せ木造りの像は若々しいお顔としっかり正面を見つめる眼力のあるイケメン菩薩。

 

いかにもかしこそうなお顔で、学問僧の祈願仏として信仰されていたのも納得です。ちょっと気になるのはその頭上の四角い箱。この箱は梵筐(ぼんきょう)と呼ばれるもので、中にお経が入っているんです。同じように安置されている維摩居士が定慶作なので、おそらく同じく定慶の作だとされています。

【書籍紹介】菩薩のことをもっと知りたくなった時には…

ここでは今回紹介した菩薩以外にもより深く仏像について学ぶことができる書籍・DVDをご紹介いたします。どれもわかりやすく書かれている初心者~中級者向けの本ですので、お気軽にお読みいただけるかと思います。

仏像大図鑑 如来・菩薩像のすべて

菩薩像の種類や特徴、もっているものなど、菩薩像とは…をギュッと1冊に凝縮した菩薩のすべてが理解できる教科書。

カラー写真やこの本のために撮りおろしされた写真も多いので、菩薩像のあらたな魅力を発見できるかも?!

.

よくわかる仏像ハンドブック 単行本 江里 康慧

こちらはポケットサイズの仏像本。私は友人からもらったこのシリーズの本と上で紹介した見仏記をもって仏像旅をするようになったのが仏像好きになったきっかけです。

この本をポケットに入れてお堂の中に入っては「この仏像は忍者のポーズをしてるから大日如来だ!」とか思いながら仏像の名前を当てたり、見分け方を勉強するようにしていました。

ポケットにしのばせて、お寺にいけば、いつ仏像がやって来ても大丈夫!

 

はじめての仏教 その成立と発展 /中央公論新社/ひろさちや

仏像拝観するときには、やはり仏像の背景にある「仏教」について、ざっくりと知っているだけでも仏像から感じられること、お寺を訪問して入ってくる情報の量が圧倒的にかわっていきます。ですから、せっかくお寺にいくのであれば「仏教」についてもおおまかに知っておくことがとっても重要です!

この本はそんないままで読んだ仏教についての解説書のなかでもっとも網羅的、体系的でわかりやすい一冊でした。これ一つあれば仏教をかんたんに楽しく理解できるのでおすすめです。

 

.

 
 
 
 
  .
 
 .

関連記事