今回紹介の仏さまは孔雀明王さま。仏像の種類についてちょっとは知っている人が見たら「あれっ」と思うかも知れません。明王なのに怒ってない! なんだか優雅でこの明王さま、菩薩さまっぽくないですかー?
もくじ
孔雀明王の主な働き
明王の中でただひとり、怒った表情をしていない、菩薩のような慈悲相を見せるのが孔雀明王。サンスクリット名はマハー・マーユーリーです。マハーは大いなるという意味で、マーユーリーはマユーラ=孔雀の女性名詞。つまり、「偉大なる孔雀」という意味。もともとは女神なんです。そう、明王の中の紅一点。優しい女性的な菩薩の姿に造像され、仏母大孔雀明王菩薩とも、孔雀王母菩薩とも呼ばれます。
なぜ孔雀なの?孔雀の意味について
それではなぜこの孔雀明王は別の鳥ではなく、孔雀明王なのでしょう? 鳥だったら、孔雀よりもダチョウのほうが乗りやすそうな気もします。
実は、孔雀は美しい鳥でありながら毒蛇やサソリを食べる強い鳥。その孔雀の強さを神格化したものが孔雀明王でした。
毒蛇というのは、いわば諸悪の象徴。三毒と呼ばれる人間を一番苦しめる毒薬である貪・瞋・癡(とん・じん・ち)つまり、貪りの心、怒りの心、愚痴の心の三つや、さまざまな煩悩を除き、あらゆる病魔を退散させる存在として信仰を集めることになりました。美しい者が悪を滅ぼすその晴れやかなイメージはいつの時代にもウケるんです。
その上、インドでは、孔雀が恵みの雨をもたらす吉鳥でもあったので、奈良時代の日本では雨乞いや鎮護国家の最重要のお経として孔雀明王の真言が用いられていました。
雨乞いなどと聞くと、ちょっと原始的な感じもするかもしれませんが、その頃の日本にとって作物の順調な成長は収穫に関わる最重要事項。豊かな雨は必須でしたから、かなり生活に直結した問題に直面してくださっていた明王だということがわかります。
実は孔雀明王は日本では仏画が一般的で、仏像になっているものは珍しいといえます。画像が多いのは、孔雀明王のイメージがとても絵画的なせいなのかもしれませんね。
孔雀明王の見た目・見分け方
最も特徴的なのが孔雀の背中にのっていること。全て独尊の坐像として作られ、姿形は菩薩と全く同じです。二・四・六臂(ひ/ぴ)像があり、四臂像は孔雀の尾羽と蓮華、吉祥果(きちじょうか)と倶縁果(ぐえんか)を手にしています。吉祥果は桃に似た形の果物ですが、代わりにザクロを持つ像も多くあり、多産・豊穣を意味します。
倶縁果とは、レモンのような柑橘系の果実。他の明王が武器を持つのと違って果物を持っている孔雀明王は、あくまでも穏やかな菩薩形なんですね。
孔雀明王の成り立ち
インドでは古くからコブラやサソリなどの毒蛇や毒虫が多く、人々はこれをおそれていました。一方、孔雀は毒蛇の天敵で、これを捕らえて食べることから益鳥(えきちょう)として大切にされてきました。その証拠にインドの国鳥は孔雀なんです。
毒蛇はこの世の煩悩や汚れに例えられ、毒蛇を撃退する孔雀には霊力がそなわっていると考えられました。孔雀は煩悩を食い尽くし、人々を救ってくれるものとしてインドで神格化されたのです。その孔雀が仏教に取り込まれ孔雀明王になりました。
孔雀明王法
孔雀明王は、明王の中でも最も古い仏さまの一つで、6世紀頃のインドで生まれたと考えられています。日本では奈良時代ごろから信仰され、孔雀明王を本尊とした密教呪法が広がっていきました。
その密教呪法は、孔雀明王法、孔雀経法と呼ばれ、真言密教において孔雀明王法による祈願は鎮護国家の大法とされ最も重要視されました。雨乞いなど現世利益に直結する鎮護国家の最高の経法の一つです。
修験道の開祖、役小角(えんのおづの)はこの孔雀明王法を信仰して超人的仙術を得、飛行自在になったとか。また、天台密教の最澄、真言密教の空海など密教でもこの仏を重要視し、雨乞いや息災を祈願する孔雀明王法が修され平安後期から鎌倉時代にかけ篤い信仰を集めたのです。
孔雀明王のご利益・梵字・真言について

孔雀明王の梵字はこちら。「マ」と読みます。
ご利益としては苦しみや災いを取り除くことに効果があるとされています。
また孔雀明王の真言は「オン マユラ キランディ ソワカ」です。
孔雀明王の主な例
和歌山・高野山金剛峯寺/孔雀明王像【重文】(鎌倉時代)〈快慶作〉
高野山真言宗総本山金剛峯寺や、一山の寺院の貴重な仏像・仏画などの文化遺産を保存管理し、一般にも公開してきた高野山霊宝館。1921年に開館しました。ここに、伽藍孔雀堂の元本尊だった孔雀明王が安置されています。
後鳥羽法皇の命により仏師快慶が造像。鮮やかな金箔が残る孔雀と蓮華部分、そして華やかな尾羽が開かれた状態が光背のように明王像の背後に展開された絵画のような像です。画像にて表現されることが殆どの孔雀明王の2次元の美しさをそのまま3次元の「形」にした快慶の実力はさすが。孔雀の背に乗る明王は、倶縁果(ぐえんか)・蓮花・吉祥果(きちじょうか)・孔雀尾を4本あるそれぞれの手に持っています。美しい姿の反面、人間が嫌う猛毒を持った蛇(つまり諸悪)を食べ、その害から守ってくれる孔雀明王は、優しさの中にもどこか凜々しい気高さをたたえている素敵な像です。
奈良・正暦寺/孔雀明王像【重文】(鎌倉時代)
焼亡や衰退、そして再興を繰り返し、正暦寺は現在真言宗の寺院となっています。菩提山真言宗の本山で、古来より紅葉の鮮やかさから「錦の里」と呼ばれてきた美しい自然を配する寺院です。また日本酒の発祥の地としても有名で、日本各地にある日本酒の蔵主からも信仰を集めるお寺です。
その山の中にある福寿院客殿に安置されているのが孔雀明王像。菩薩像のように頭上に宝冠を頂き、アクセサリーもばっちり。他の明王にはない優しい表情です。一面四臂像で金色の孔雀の上に、蓮華座を載せ、その上に結跏趺坐するお姿は、バランスの美と繊細美との結晶です。孔雀明王像には彫刻となっている像の数が少ないだけに、孔雀明王ファンは必見です。孔雀明王の真言が流れるお堂の中でどっぷり孔雀明王の世界に浸ってみてはいかがでしょう。
【書籍紹介】明王のことをもっと知りたくなった時には…
ここでは今回紹介した明王以外にもより深く仏像について学ぶことができる書籍・DVDをご紹介いたします。どれもわかりやすく書かれている初心者~中級者向けの本ですので、お気軽にお読みいただけるかと思います。
読むだけで不動明王から力をもらえる本
「あなたを見捨てません、どんな時も味方でいてくれます。」という不動明王を具体的に、拝み方の流れやお経なども紹介されていて信仰する時の入門書として安心して読める内容になっています。 (画像クリックでAmazonへリンクします)明王像のすべて (エイムック 2768)
その名の通り様々な不動明王紹介して不動明王の知識が網羅的に理解できる本です。写真もカラーのものが多くて読みやすく、たのしく不動明王が学べる本です。 (画像クリックでAmazonへリンクします)
近畿三十六不動尊巡礼
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県からなる近畿地方の不動明王霊場である近畿三十六不動尊巡礼のガイドブック。不動明王のことを知って、ぜひ巡ってみたいと思った方はぜひこれを持って不動霊場を巡ってみましょう! (画像クリックでAmazonへリンクします)





