【仏像の種類:弁財天とは、ご利益や真言】幸福、芸術の女神!でも頭には老人の蛇?!七福神で神社にも祀られる仏の正体
「天は二物を与えず」、と言いますが、天には二物以上与えるみたいで。天部メンバーの女性アイドル弁才天・弁財天(べんざいてん)は、美人の天女というだけでなく、農業、音楽から始まって学問・芸術・財福・智慧・延寿その上弁舌も立つ…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
「天は二物を与えず」、と言いますが、天には二物以上与えるみたいで。天部メンバーの女性アイドル弁才天・弁財天(べんざいてん)は、美人の天女というだけでなく、農業、音楽から始まって学問・芸術・財福・智慧・延寿その上弁舌も立つ…
興福寺(こうふくじ)は東大寺と並ぶ古都奈良を代表する寺院です。国宝などの文化財の数も多く仏像ファンにとっては見落とせないものばかり。あの阿修羅像もこの興福寺です!後ほど紹介する国宝館にいけば、いつでも会えるのです。 &…
浄土寺は兵庫県小野市にある鎌倉時代に東大寺を再興した重源が建てたお寺です。ここは仏像ファンならずとも知ってるという人は多いかもしれません。ここは建築と自然が合体し神秘の姿を見ることができるスポットとして幅広く観光客が訪…
長谷寺(はせでら)と聞いてあなたが思い浮かべるのは「奈良」?それとも「鎌倉」?それともあなたの近所にある長谷寺?今回は奈良桜井にある長谷寺。 実はこの奈良の長谷寺は全国にある長谷寺の総本家。長谷寺界の親玉です。 でもこの…
「はあ。ウスサマ? どちらサマ?」と言いたくなるような、ちょっと耳慣れない明王さまが烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)。この世の不浄を撲滅するために立ち上がった仏さまです。 このきれい好きの明王さまは実は私たちの近くにい…
大善寺(だいぜんじ)は甲斐国(山梨県)では最も古いお寺ともいわれる関東屈指の古刹です。甲斐武田氏が興る前からある寺で、室町時代前期にはこの地の豪族三枝(さえぐさ)氏の氏寺として栄えました。 噂によるとこち…
12月13日、この日はとても 寒く真冬並みの気温だった。天気は晴れているが逗子駅を降りると、海に近い湘南の海風が体を包み込んで凍るようであった。 本来は33年に一度の御開帳で、ちょうど昨年(2017年)御開帳の年を迎えて…
福岡県太宰府にある観世音寺(かんぜおんじ)は九州随一の仏像の宝庫です。仏像ファンなら一度は訪れておきたい場所です。 この寺は中国唐から日本に渡ってきた鑑真(がんじん)和上が奈良の都に上る前に最初に立ち寄った場所です。 &…
鎌倉の大仏で知られる神奈川県鎌倉市長谷にある高徳院(こうとくいん)は、 国宝「鎌倉の大仏」「長谷(はせ)の大仏」をおまつりしている、外国からの観光客もたくさん来る鎌倉観光の定番スポットです。 一般的には「鎌倉の大仏」と言…
今回紹介する仏像の種類は大威徳明王(だいいとくみょうおう)。「大得意(だいとくい)」でも「大威張(おおいばり)」でもありません。「大威徳(だいいとく)」です。耳慣れないという人も、一度覚えたらこの明王を他と見間違えること…