仏像の種類:明王(みょうおう) PR

【仏像の種類:金剛夜叉明王とは、ご利益・梵字、真言など】ダイヤの美しさと固さでどんな障害も貫く聖なる力を持つ明王

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

金剛というのはダイヤモンドの意味。非常に固くて強く、そして美しいダイヤモンドを名前に持つこの明王が手ごわくないわけありません。金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)はまるでサーフィンしてるみたいに踏み割蓮華の上でさっそうと立つ明王さま。正面の顔に持った5つの目に睨まれちゃあ、欲にまみれた我々の煩悩はもうバレバレの裸同然じゃん!?

金剛夜叉明王の主な働き

 

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)は、人間界と仏界を隔てる天界で中心的な役割をになう五大明王チームのメンバー、北を守るガードマンです。チームで行動するので、金剛夜叉明王が単独で祀られることはほとんどありません。

古代インド神話に登場するヴァジュラヤクシャ神が仏教に取り入れられたもので、ヴァジュラとは金剛杵というインドにおける雷を放つ神の武器です。つまり、金剛夜叉明王は「雷のようにどんな障害をも貫く聖なる力を持つ神」。同時に、金剛とはダイヤモンドを意味するので、何ごとにも破壊されない強い仏の智慧をあらわします。雷を操って過去・現在・未来の悪い欲を貫き壊し、キラキラの仏の智慧で心の汚れを取り除いてくれんです。

ちなみに天台宗では金剛夜叉明王の代わりに、不浄を烈火で焼きつくして清めるという烏枢沙摩(うすさま)明王がメンバーチェンジして五大明王の一尊になります。

こちらの記事もおすすめ!

.

金剛夜叉明王の見た目

金剛夜叉明王は3つの顔と6本の腕を持っています。なにより一番の特徴といえば、正面の顔には眼が5つもあるということ。この特徴は金剛夜叉明王だけのものです。下の二つの目は嘘を見抜く目なんですよ。さらに左右にひとつずつある残りの二つの顔にも3つの目がついています。

こんなに沢山目を持つこの明王の前では隠し事はできませんね。右の3手は金剛杵、矢、宝剣、左の3手は金剛鈴(こんごうれい)、弓、羂索(けんさく)を持っています。また、蓮華座のバリエ-ションの踏割蓮華(ふみわりれんげ)に片足ずつ足を乗せて立っている像が多いです。

金剛夜叉明王の成り立ち

仏教ではよくあることですが、金剛夜叉明王はもともと古代インド神話から誕生した仏神です。

 

最初は、人を襲っては喰うという恐るべき魔神(夜叉)で、人々に恐れられ、嫌われていました。しかし、後に大日如来の偉大な徳によって善に目覚め、仏教に帰依します。その後、金剛夜叉明王は、悪人だけを喰うダイエットに変更。

 

こちらの記事もおすすめ!

.

そして仏教の守護神五大明王という明王の中でも主要メンバーとして組み入れられることになりました。ここから金剛夜叉明王は「敵や悪を喰らい尽くして善を護る、聖なる力の神」というという解釈が一般的となったのです。平安時代の貴族は権力争いの相手を呪うために金剛夜叉明王を拝み、戦国武将は戦勝祈願をしたということです。

こちらの記事もおすすめ!

.

金剛夜叉明王の真言と梵字、ご利益

そんな金剛夜叉明王を表わす種字はこちら。

ウン」と読みます。

その真言は「オン・バザラ・ヤキシャ・ウン」。

息災健康、怨敵退散のご利益があるとされています。

金剛夜叉明王を自分のそばに!

金剛夜叉明王の主な例

京都・醍醐寺五大堂/金剛夜叉明王立像(5大明王の一組として)【重文】(頭部:鎌倉時代、躯体:江戸時代)

 

古都京都の文化財として世界遺産に登録されている醍醐寺は、伏見区にある真言宗醍醐派の総本山です。

 

上醍醐に五大堂があり、そこの主が五大明王たちです。五体一組で国の重要文化財に指定されています。たまたま焼失を免れた大威徳明王坐像は、平安時代初期の上醍醐創建時のものですが、不動明王坐像、降三世明王立像、軍茶利明王立像の3体は江戸時代の作になります。金剛夜叉明王像の体は江戸時代の作ながら頭部は鎌倉時代のものです。

しかし、制作年数の時代の違いをそれほど感じさせることなく、五大明王の1チームは一丸となって壇上からパワー全開です。拝観する者が明王たちに見下ろされるような構図になるので、圧倒されること間違いなし。横に配列されている明王の右端の3面6臂の像が金剛夜叉明王となります。実際の像高116.7cmよりも大きくかんじられるかもしれません。

京都・壽宝寺観音堂/金剛夜叉明王立像 (平安時代)

寿宝寺は京都府は京田辺市の三山木駅近くにある真言宗のお寺です。寺伝によれば、創建704年のお寺だということですが詳細は不明です。

こちらの観音堂に祀られている本尊が、重要文化財の十一面千手千眼観音菩薩立像です。そして本尊の両脇侍として金剛夜叉明王と降三世明王が祀られています。向かって右側が金剛夜叉明王となります。脇侍となっている二体は別の寺院から移座したものだそうです。三面六臂の憤怒相に作られていて、牙をむき出すように、威嚇する口元がリアルに表現されています。

 

滋賀・延暦寺国宝館/金剛夜叉明王立像(五大明王の一尊として)【重文】(鎌倉時代)

比叡山延暦寺の東塔地域延暦寺バスセンターの近くにある宝物館を国宝殿と呼びます。こちらに金剛夜叉明王立像があります。

不動三尊(不動明王、制多迦(せいたか)童子、矜羯羅(こんがら)童子)と共に四大明王の一尊として安置されています。製作年代から見て不動三尊と四大明王はもともと別だったと考えられています。不動三尊は江戸時代の作で、しかも三尊形式ではなく、元来不動明王の独尊であったようです。四大明王も本来は叡山無動寺明王堂の主尊で、鎌倉末期から南北朝にかけての作品だと考えられています。何らかの理由で不動明王像が失われたため、この不動三尊と一緒に祀られることになったのでしょう。金剛夜叉明王は五眼を開いて忿怒の形相です。三面六臂で手に金剛杵と金剛鈴を持って踏割蓮華上に立っています。

【書籍紹介】明王のことをもっと知りたくなった時には…

ここでは今回紹介した明王以外にもより深く仏像について学ぶことができる書籍・DVDをご紹介いたします。どれもわかりやすく書かれている初心者~中級者向けの本ですので、お気軽にお読みいただけるかと思います。

読むだけで不動明王から力をもらえる本

「あなたを見捨てません、どんな時も味方でいてくれます。」という不動明王を具体的に、拝み方の流れやお経なども紹介されていて信仰する時の入門書として安心して読める内容になっています。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

明王像のすべて (エイムック 2768)

その名の通り様々な不動明王紹介して不動明王の知識が網羅的に理解できる本です。

写真もカラーのものが多くて読みやすく、たのしく不動明王が学べる本です。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

近畿三十六不動尊巡礼

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県からなる近畿地方の不動明王霊場である近畿三十六不動尊巡礼のガイドブック。

不動明王のことを知って、ぜひ巡ってみたいと思った方はぜひこれを持って不動霊場を巡ってみましょう!

(画像クリックでAmazonへリンクします)

 
 
 
 
  .
 
 .

 

関連記事