仏像の種類:如来(にょらい) PR

【仏像の種類:大日如来とは?】密教最高の仏の梵字・ご利益・真言

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

皆さんは如来グループの一人、「大日如来(だいにち・にょらい)」という仏様は知っていますか?

その手をよくみると忍者のポーズのような手をしています。忍術をとなえているのでしょうか。

大日如来は仏さまの世界でも、じつはとってーーもエラい仏さまなんです。

サッカーやテニスのプロの選手のなかでも世界ランキング◯位みたいなことがありますが、もし仏世界ランキングがあったなら大日如来さんは堂々の第1位!

 

その理由もふくめて「大日如来」は一体どういう仏様なのか、大日如来の力をゲットできるとされる梵字や真言など、おすすめの大日如来の仏像をご紹介していきますね。

大日如来の意味、密教最高位であり宇宙の中心!

大日如来とは「密教」の最高の位にいる仏様です。密教とはおよそ1300年前にインドで生まれた仏教の一つです。日本では平安時代に空海(くうかい)最澄(さいちょう)というお坊さんが中国で密教を勉強してきて、日本の輸入するかたちで急速に広がりました。

 

密教の教えでは、大日如来は宇宙そのものであり、また阿弥陀如来や薬師如来をはじめとする他の仏様もすべて、大日如来が変身した姿です。大日如来がいなければ、ほかの仏様も存在できません。

 

そして仏様だけでなく、すべての生き物も大日如来から生まれたとされています。簡単に言うと、「この仏様がいなかったらアナタは生まれてなかったよ!」という、とてもとても偉い仏様なのです。

大日如来の「大日」は、「偉大な太陽」という意味です。大日如来は智恵の光を放ち、その光は太陽と違って夜でも暗くならず、いつもこの世のすべてを照らしています。

「普通の太陽」よりもはるかに上の「すごい太陽」ということで、「大日=偉大な太陽」と呼ばれているんですね。

ちなみに奈良の大仏(毘盧舎那如来―びるしゃな・にょらい)も太陽をつかさどる仏様ですが、そのパワーアップした姿が大日如来と言われています。

でもそんなすごい大日如来ですが実は大日如来は2人もいるんです…

大日如来は双子!金剛界と胎蔵界2体の大日如来

大日如来は1人ではなく、2人いらっしゃるんです。

1人は智恵を表す「金剛界(こんごうかい)」、もう1人は慈悲を表す「胎蔵界(たいぞうかい)」という世界にいます。「金剛」とはダイヤモンドのことで、大日如来の智恵はダイヤモンドのように絶対に傷つかないという意味。また「胎蔵」はすべてのものが大日如来の中で、生まれる前の赤ちゃんのようにやさしく包まれていることを意味しています。

「金剛界」と「胎蔵界」の大日如来は、2人そろって初めて密教の教えの世界を表しています。コインの裏と表のように、切っても切り離せない関係なんですね。

 

この2つの世界について絵でわかりやすく表したものを、「金剛界曼荼羅(こんごうかい・まんだら)」と「胎蔵界曼荼羅(たいぞうかい・まんだら)」と言い、あわせて「両界曼荼羅」(りょうかい・まんだら)と呼んでいます。

世界の中心で大日如来を叫ぶ!曼荼羅とは?曼荼羅の意味

曼荼羅(まんだら)は、昔のインド地方の言葉であるサンスクリット語で「さとりを持つもの」「円」「一段高くこしらえた丸い場所」を意味します。お寺や博物館、カレー屋さんや雑貨屋さんなどで、たくさんの仏様が四角や丸の中にぎっしりと、規則正しく描かれている絵を見たことがありませんか?それが「曼荼羅」です。お経の教えを絵でわかりやすく表したもので、つまり「マンガでわかる!お経の秘密!」みたいなものですね。曼荼羅も金剛界と胎蔵界2種類あります。この仏の世界地図である曼荼羅の中心となっているのが大日如来なんです。

真言宗を日本に広めた空海(くうかい)も、「密教の教えは言葉で伝えるのは難しい。だから絵で学ぶのがよい」と言っています。ちなみに、胎蔵界曼荼羅は「大日経」(だいにちきょう)、金剛界曼荼羅は「金剛頂経」(こんごうちょうきょう)というお経について表しています。

ではどうやって大日如来が生まれたのか、その秘密を見ていきましょう

大日如来の起源と成り立ち

大日如来の成り立ちですがおよそ1300年前、インドの仏教の一つである「密教」から生まれました。

密教が日本で広まったのは平安時代のはじめ頃。弘法大師・空海(こうぼうだいし・くうかい)が31歳の時に中国に留学し、恵果(けいか)より密教を学びました。

普通は学ぶのに10年かかるところ、空海はなんと3か月で全てを勉強し終えてしまったそうです。

そして806年にたくさんの資料や曼荼羅を日本に持ち帰り、大日如来をおまつりする「真言宗」を開きました。大日如来の像はそれ以来、日本でたくさんつくられるようになったのです。

【空海がわかる8つのポイント】空海の生涯と伝説、最澄との関係や違いみなさんきっと一度は耳にしたことであろう「空海」をクローズアップしていきます。 「偉いお坊さん」のイメージくらいはあるとは思うので...

真言宗にはもう1人象徴的な仏さまがいますね、その関係を見ていきましょう

不動明王の正体|不動明王は大日如来の化身

実は大日如来のもう1つの顔があります。それが不動明王なんです。「なぜ、不動明王?」と思われると思いますが大日如来は普段はおだやかな表示をしていますが、人々が悪い方向に向かっているということを聞かない人々をなんとか助けようと怒った顔であらわれます。それが不動明王です。

大日如来が仏教の教えの源であり、不動明王がその教えをしっかり伝える、守る存在、という関係なのです。

やはり美しい大日如来の顔よりも、怒った顔の不動明王のほうが迫力があって、言うこときかなきゃという気持ちになりますよね!

不動明王
【不動明王の意味と起源】日本の不動明王7選、真言や梵字ご利益仏教や仏像のことについて詳しくない人でも「不動明王(ふどうみょうおう)」の名前なら聞いたことあるんじゃないでしょうか。 不動明王さ...

では次は大日如来の見分け方をこっそりお教えしますね!

大日如来の見分け方|キラキラ飾りと手に注目!

大日如来は「宇宙の中心」「最高の仏」ですから、ほかの如来グループとは見た目でもいろいろ違う点があります。

如来グループの仏様は悟りをひらいているので、物欲がなく、服1枚のみの簡素なお姿ですが、大日如来だけは特別です。きらきらした冠や宝石を身につけています。

これはゼイタクしているわけではなく、レベルが低い私たちの世界に下りてきてまで人々を導こうとしていることを表しています。また大日如来の像には立っているお姿のものはほとんどありません。基本的に座っているお姿のみです。これもまた、「宇宙の中心にいる不動の絶対的存在」であることを表しています。※超レアですが立っている大日如来もいます。

さらにもう一つ、髪型が違います。他の如来は螺髪(らほつ)という、髪が渦を巻いたパンチパーマのような髪型ですが、大日如来は長い髪を結いあげた形でまとめています。

では、もうひとつの大日如来の見分け方である「手(印)」について見ていきましょう。

大日如来の見分け方|印相(手)に注目!

「金剛界」と「胎蔵界」にいらっしゃる大日如来も、それぞれ見た目に違いがあります。

さきほども登場した大日如来を見てみましょう

1番の違いは、印相(いんそう―手の形)です。

金剛界」の大日如来は、簡単に言うと忍者のような手の形をしています。

具体的には、胸の前で左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で握る形をしています。

これを智拳印(ちけんいん)と言い、「金剛界」の大日如来だけがする手の形で、仏様の智恵の深さを表しています。

一方、「胎蔵界」の大日如来は、「法界定印(ほっかいじょういん)」という手の形をしています。具体的には、おなかの前で左の手のひらを右の手のひらの上にのせ、親指同士を軽くつけて楕円をつくる形をしています。これは慈悲の心を表しています。

ほかにもさまざまな印相があり、それぞれに仏さまが伝えたい意味がありますのであわせて覚えてみても面白いかもしれません。

【3分でわかる印相・手印とは?】種類や意味、ポーズをわかりやすく解説!仏像には色々な姿の仏さまがあって、ポーズも様々です。しかし仏像で表された仏さまたちは、ただポーズをとっているわけではありません。仏さまの...

大日如来の真言・梵字、ご利益

大日如来の真言

大日如来は金剛界と胎蔵界で真言がことなります。

金剛界の真言は「オン バザラダト バン
胎蔵界の真言は「オン ア ビ ラ ウン ケン」です。

大日如来の梵字

大日如来の梵字はサンスクリット語で下の通りで読み方は「バン」と読みます。

大日如来の真言・梵字、ご利益

大日如来のご利益

すべての根本となる大日如来さまなのでご利益もオールマイティどんな願いも救ってくださるという効果をもっていますが、逆に大日如来という存在こそがすべての源となる、という仏さまなので、すこし抽象的なご利益とも言えるかもしれません。もしかしたらあなたが大日如来という存在を知った時点から、ご利益を授かっているかもしれないというワケなんです。

さぁここからは、私がおすすめする、ぜひみなさんにお会いしていただきたいおすすめの大日如来像についてご紹介していきます!

有名&おすすめな大日如来のお寺・仏像

それでは大日如来がどんな仏さまかわかったところで日本で大日如来の像をおまつりしている主なお寺と、仏像の特徴をご紹介します。

奈良県・円成寺/大日如来坐像(運慶作・国宝)<金剛界>

奈良の円成寺(えんじょうじ)には、有名仏師、運慶(うんけい)のデビュー作と言われる大日如来坐像(だいにちにょらい・ざぞう)がまつられています。この像は1176年、鎌倉幕府ができる少し前につくられました。木造の寄木造りで、国宝に認定されています。

 

きりっとした顔立ちの若々しい仏様で、20代半ばという若さでこの像をつくりあげたという運慶とそのフレッシュで力強いイメージが重なります。

 

また仏様の黒目の周りを赤くふちどったり、普通は平らにつくる足の裏を、人間の足のようにふっくらと丸みがあるようにするなど、細かい部分にも運慶のこだわりが見られる仏様です。

 

なお、こちらの仏様はガラス越しでのお参りになりますが、お寺で用意してくださっているガラスの反射よけメガネを使えば、かなりの至近距離からお会いすることができます。

千葉県・妙楽寺/大日如来坐像(胎蔵界)

千葉県にある妙楽寺には、1190年、平安時代の終わりごろにつくられた丈六(じょうろく)の木造大日如来坐像(もくぞう・だいにちにょらい・ざぞう)がまつられています。(丈六とは、高さが約4.8メートルの仏像のこと。座っている場合は約2.43mで、こちらの仏さまは2.8m。)1本のカヤ材からつくった像を、いったん分割し再度つなぎ合わせるという一木割矧造(いちぼくわりはぎづくり)で、千葉県内の古彫刻坐像としては最も大きく、国の重要指定文化財に指定されています。

こちらの大日如来は全体的にふっくらとしており、堂々とした仏様です。

お顔は平安時代の終わりにつくられた仏像に共通の、やさしいお顔と流れるような服の様子をしており、また法界定印の手の形をしているので、胎蔵界の大日如来とわかります。

また大日如来の右手には不動明王立像(ふどうみょうおう・りゅうぞう)、左手には毘沙門天立像(びしゃもんてん・りゅうぞう)が家来としてひかえており、どちらも木造で有形文化財に指定されています。像の大きさはそれぞれ170~180センチ、ヒノキの一木造で大日如来と同じ平安時代の終わりにつくられました。

こちらの仏様におまいりするなら、年に1度、2月の第1日曜日に開かれる御開帳日がシャトルバスも出ているのでおすすめです。

この日は大護摩法要が3回行われ、それぞれの回の終わりには申し込んだ人にお札が配られるので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?ちなみに参拝者は全員(お布施の額に関係なく!)大護摩法要に参加できます。

なお外陣からであればお寺があいている時間であれば、基本的にいつでも拝観することができます。普段は格子戸越しにしか見ることが出来ませんが、あらかじめお寺に電話しておくと本堂の照明をつけておいてくださいます。

岩手県・中尊寺/一字金輪佛頂尊

岩手県は平泉にある「中尊寺(ちゅうそんじ)」には、めったなことでは公開されない秘仏、「一字金輪佛頂尊(いちじきんりんぶっちょうそん)」という大日如来がまつられています。

ちなみに何年ごとに公開という決まりはありません。12年ぶりだったり5年ぶりだったりとまちまちです。ですからチャンスがあれば逃さずおまいりに行くことをおススメします。

この「一字金輪佛頂尊」は平安時代の終わりにつくられ、当時東北地方を治めていた奥州藤原氏の三代目、秀衡(ひでひら)が身辺でおまつりしていたものと伝えられています。像の高さは76㎝、カツラ材の寄木造りで、重要文化財に認定されています。また通称「人肌の大日如来」と呼ばれ、美仏の代表にもなっています。

 

一字金輪佛頂尊にお会いすると、その美しさにおどろきます。優しく引かれた眉と朱色に塗られた唇、そして「もち肌」と言いたくなるすべすべした白い肌は、まるで本当に生きているようにも感じられます。「人肌の大日如来」と言われるのもナットクのなまめかしさなのです。

一字金輪佛頂尊は、普通の大日如来と何が違うのか。それは、先にお話ししたように、大日如来は宇宙の中心、すべての仏のおおもとでもあるエライ仏様です。

その仏様が気持ちを静めて無心になり、最高の心の状態になった時に「ボロン・・・」という言葉を呟きました。普通なら言葉というものは、話したらそのまま消えてしまいますよね。

 

けれども、ただでさえ力のある大日如来がとなえたその言葉はあまりにもパワーがあったので、形をもった「仏」に変身しました。それが「一字金輪佛頂尊」です。

一字金輪佛頂尊は智拳印(ちけんいん)の手の形をしています。生みの親が「金剛界」の大日如来だからですね。ですから金剛界の大日如来とよく似ていますが、大日如来が月の輪の中に座ることに対して、一字金輪佛頂尊は日の輪(赤い月)の中に座っていることと、座っている蓮華の台の下に7頭の獅子がいることが特徴です。

またこの仏像の一番の特徴としては、像の後ろ半分がなく、直接光背(こうはいー仏様の背後についている飾り)につながっていることがあげられます。これは、大日如来がつぶやいた言葉「ボロン」から一字金輪佛頂尊がこの世に出現しようとする、まさにその瞬間の姿を表しているからなのです。

一字金輪佛頂尊は絵に描かれているものがほとんどで、仏像としてつくられたものは珍しく、この仏像はとても貴重なものです。秘仏でなかなか公開されることのない仏様ですが、お会いするチャンスがあればぜひ直接おまいりして、確認してみてください。

《秘仏公開2024年版》秘仏とは?なぜ秘仏?ご開帳カレンダー仏像のなかでも、特別な日にしか出会うことができない秘仏。 私も秘仏を追い求めて、日本のいろんなところに行ってきました。 秘仏めぐりに...

東京・拝島大日堂(普明寺)/大日如来坐像(金剛界)

東京都主催で毎年秋に開催される「東京文化財ウィーク」において特別公開される拝島大日堂の大日如来坐像は、多摩川の流れに導かれてこの地に運ばれたとされることが伝来する約160センチメートルの高さを誇る荘厳な像です。この大日如来は割矧ぎ造りの技法で作られ、多数の木材を精巧に組み合わせて形成されています。

力強い表情、安定感あふれる智拳印の手、そして細やかに刻まれた衣のひだは、見る者を時代を超えた平安の世界へと誘います。「拝島」の地名の由来とも深く関わり、文化的な重要性と信仰の対象としての価値を併せ持つこの仏像は、年に一度の限られた機会にのみその姿を現し、東京にもこれだけの大日如来が存在し、東京の仏像文化の奥深さを感じさせてくれます。

【東京文化財ウィーク】拝島大日堂(普明寺)大日如来坐像今回、ご紹介するのは東京「拝島」にある拝島大日堂です。普段は非公開の寺院ですが年に1日だけ東京文化財ウィークのキャンペーン期間で、拝島大...

和歌山・高野山金剛峯寺 根本大塔/大日如来諸尊

和歌山県にある高野山は空海が日本で真言宗を広めようとその拠点として築いた場所であり空海が入定(えらいお坊さんが亡くなること)し、今もまだ生きているという伝説の残る場所です。

高野山金剛峯寺のシンボルともなる多宝塔(根本大塔)は高さ約50mあり中には巨大な大日如来が祀られています。

 

根本大塔の中心に胎蔵界の大日如来が祀られ、そこを中心に四方に金剛界四仏が祀られます。

16本ある柱には十六大菩薩がそれぞれ描かれ、立体曼荼羅の形式を表現しています。
さらに壁にはインドから密教を伝えた真言八祖(八祖大師)も描かれています。

京都・東寺の大日如来同様に濃密な密教空間であり高野山に訪問した際にはぜひとも訪れてもらいたい場所です。

 

埼玉・華蔵寺/大日如来坐像(胎蔵界)

こちらは仏像リンクのオフ会で出会った仏さまの紹介です。埼玉県深谷市にある華蔵寺は1194年、新田義兼によって創建されました。この華蔵寺の本尊である大日如来がお寺に併設されている華蔵寺美術館に祀られています。

12世紀後半に作られたと推定されています。その製作材質はヒノキ材の寄木造りで、定朝様式による都風な仕上がりが特徴です。この大日如来のおすすめポイントはなんといっても美しい大日如来を360°ぐるっと堪能することができます。

【オフ会“#寺ベル”レポ】利根川流域の仏像|埼玉・群馬・茨城こんにちは仏像リンクです!日本全国の仏像リンクのメンバーが関東で一堂に会して一緒に地方の仏像を訪問するオフ会の5月度を開催して参りました...

滋賀・正福寺/秘仏・大日如来如来坐像(胎蔵界)

正福寺・大日如来像

こちらの仏像は滋賀県の琵琶湖の南部にある正福寺(湖南市)というお寺の本尊の大日如来です。秘仏として長い間、公開されてこなかった歴史があり御開帳は33年に1度とされています。滋賀県立美術館で開催された「千年の秘仏と近江の風景」展でひさびさに公開されました。美しい装飾と迫力のある身体つきで堂々とした仏像です。

正福寺の近所にある善水寺というお寺にある不動明王坐像と足の衣紋や腕輪などの装飾など似た共通点を持っています。これは、2つの仏像が近い時期に同じ工房で制作された可能性があるのではないかと考えられています。

【展覧会】滋賀県立美術館|千年の秘仏と近江の風景 友人たちと一緒に滋賀県立美術館に訪れました。前回、私がこの美術館を訪れたのは2010年の白洲正子展の時でした。天井までそびえ立つ金勝寺...

大日如来やその他の仏像のことがもっと知れる本

大日如来に抱かれて| 田中 千秋

大日如来のこと。高野山真言宗のこと。大日如来がもつ力を研究された先生による講話集です。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

密教の仏像入門 |エイムック

密教の仏像と顕経の仏像を徹底比較し、その特徴をわかりやすく紹介しています。
仏像ファンのなかでも人気の高い密教仏をクローズアップし、その種類や特徴、役割、ご利益などをわかりやすく解説します。

 

如来像のすべて (エイムック)

大日如来だけではなく釈迦如来や薬師如来、弥勒如来など様々な如来の仏像を取り上げた本で初心者の人でも読みやすく作られており写真で分かりやすく解説してくれています。入門書としてお勧めの本です。

 
 
 
 
  .
 
 .

 

 

関連記事