そもそも仏像とは?という話をしていきます。
みなさんは「仏像」と聞いて何を思い浮かべますか?修学旅行などでいった、鎌倉の大仏だったり、奈良の大仏だったりするかもしれませんね。頭はパンチパーマで、目は閉じて、でっぷりとふくよかな体型をした姿を想像する人も多いかもしれません。
しかし、仏像の世界というのは、それらの姿だけではなく、時にはめちゃくちゃ激怒している仏像がいたり、頭にたくさんの顔を付けた仏像がいたり、顔がゾウの仏像があったりと、さまざまな姿をした仏像がたくさんあるのはご存知でしたか?
まずは仏教のきそ、仏教のはじまりから!
もくじ
仏はもともとゴータマシッダールタという王子さま
あらためて仏像とは、という話ですが、言葉のとおり「仏」(ほとけ)の「像」(ぞう)です。はい、そのまんまですね。わざわざ説明する必要はありませんよね。
では「仏」とは何か?ですが、仏とはお釈迦(しゃか)さま、ブッダと呼ばれる人物のことを指します。このお釈迦さまの本当の名前は「ゴータマシッダールタ」というインドに昔実在したシャカ族の王子様です。
王子はオール断捨離!そして悟りを開いてブッダへ

ゴータマシッダールタは豊かな一族の王子様でしたが、29歳の時、裕福な生活をみずからすべて捨てて、修行の旅へ出ます。つまり断捨離ですね!
旅のなかでは、過酷な生活、たくさんの苦しみを経験して、ついに35歳の時に真理(本当のこと、正しい見方)を発見。つまり「悟り」をひらき、ブッダ(目覚めた人)となります。このあたりのストーリーはあとで詳しく説明していきますね。
ちなみにですが「ゴータマ」は“最高の牛”(牛は聖なる生き物と考えられた)、「シッダールタ」は“目的を成就する者”という意味があります。
お釈迦さまの別名ブッダは“仏陀”と書きます。この仏陀から“仏”の一文字を取って、“せまい意味”では『仏像=お釈迦さま、ブッダの形をしたもの』ということになります。これと同じで“仏教”というのも“仏”陀の“教”えということになるワケですね。
仏像がたくさん生まれた理由(ワケ)
「あれ?仏像っていろんな姿をしたものがあるってさっき言ってたけど、お釈迦さま一人なの?」と思われるかもしれません。
“せまい意味”と書いた理由は、そこにありまして、お釈迦さまの仏教が広がっていった頃、仏像というのはお釈迦さまの像である「釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)」しかありませんでした。しかしその後お釈迦さまが出家して、修行している姿である「菩薩像(ぼさつぞう)」や、ヒンズー教の神々と仏教が結びついて、独自の仏が生まれたりして次第に仏像のバリエーションが増えていきました。
実は最初は仏教は作っちゃいけなかった!
はい、超ビックリの話をいきなりぶち込みますが、お釈迦さまは仏像を作ることを禁止してました。ほんとおどろきですよねw
「目ではなく心でかんじろ!」とどこかの映画で聞いたセリフをお釈迦さまが言ったかわかりませんが、お釈迦さまは形あるものである仏像をつくることを禁止(きんし)していました。だから仏像が作られるようになったのは、お釈迦さまが亡くなってずっとあとのこと。
最初は仏像ではなく、飾りなどのレリーフにひっそりとお釈迦さまの姿が描かれました。しかし、それが作られるようになると、人々のお釈迦さまを描きたい欲求(よっきゅう)を止めることはできません!つぎつぎとお釈迦さまの姿は描かれるようになり、ついに仏像がたんじょうするのです!
それでは仏像とは何か?がわかったところで、仏像にはどんな仏像があるのか説明していきたいと思います。仏像にはそれぞれ役割があり、とくちょうてきな外見をしています。それが理解できれば仏像をより深く味わうことができます。さあ、それでは仏像の世界をみてみましょう。
つづき:仏像のランクを理解しよう!⇒