仏像の種類:如来(にょらい) PR

【仏教の原点】釈迦如来とは・仏像紹介|梵字・真言・ご利益

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

釈迦如来(しゃかにょらい)は釈迦/ブッダをモデルにした仏像です。仏教はお釈迦さまから始まったわけですから、その仏像ということは・・・ついに元祖の登場です。

釈迦如来とは

仏教の象徴が釈迦如来です。釈迦如来は如来グループの筆頭であるばかりでなく、全ての仏教・仏像の原点が釈迦如来です。坐像や立像などと共に、釈迦像には天地を指さす童子像の誕生仏、厳しい修行でガリガリに痩せた姿、涅槃像と呼ばれる入滅の様子の像など、重要場面を表現した像も造られています。

これは実在人物の釈迦の生涯に寄り添った像を造ろうとする人々の気持ちの表れです。

釈迦如来のストーリー(誕生~入滅)

仏教の開祖である釈迦は、古代インドの小国、シャカ族の王子で、妻や子供もいた実在人物ゴータマ=シッダールタです。釈迦如来はその釈迦が悟りを得た姿を表わしています。

釈迦は、母である摩耶夫人(まやぶにん)のなんと右わきから生まれ、生まれてすぐに7歩歩いたあと天地を指さし「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言ったのは有名な話し。

このときの姿を表現したものが、誕生釈迦仏です。念のため、この言葉は「一人一人が尊い命を持ち、聖なる使命を持って生まれてきた」という意味で、「この世の中で俺が一番!」とは言ってませんよ。

29歳で出家、35歳で悟りを開き真理に目覚めたという釈迦。人々に説法を続けていましたが沙羅双樹の下、80歳で入滅(死去)したと伝えられています。

お釈迦様の入滅(死去)の姿を描いた涅槃図

釈迦は、80歳になって生まれ故郷へ向かう途中、お布施でもらった茸に中毒症状をおこし、クシナガラの沙羅双樹のもとで亡くなりました。その様子は「涅槃経」という経典に記され、それを絵にしたのが仏涅槃図です。涅槃とは梵語でニルバーナといい、「吹き消す」「消滅する」という意味。全ての煩悩が消滅して悟りを完成させる境地を指し、釈迦の入滅を「涅槃に入る」とも言うんです。

釈迦は「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」という、頭を北、右脇を下にして、両脚を重ねるスタイルで横たわっています。釈迦を取り囲んで菩薩、天部、弟子、大臣などのほか52種類の鳥獣までが泣き悲しんでおり、樹上には飛雲にのって息子の臨終にやって来ようとする仏母摩耶夫人の一行が描かれているのが一般的。人だけではなく、生きているもの全てに慈悲の心を持ったお釈迦さまの徳がこの絵に表わされています。

【3分でわかる】やさしい仏像のはじめ方|仏像の見分け方・楽しみ方★・仏像ってなに?仏教ってどんな教え? ・仏像のセカイはどんな種類の仏さまが存在してるの?それぞれの仏さまのとくちょうは? ・これ...

釈迦如来像の成り立ち

仏教が誕生してから約500年間インドに仏像はありませんでした。釈迦の教えは、自分で至る「悟り」の境地が目的ですから、自分以外のもの(他力)に身を任せて救われる、つまり、偶像崇拝はだめでした。

だから、釈迦の涅槃後(死後)には、釈迦の遺骨(舎利)や昔かぶっていたターバン、坐っていた玉座、足跡、悟りを開いた時の菩提樹、遺骨を埋葬した墓(ストゥーパ、卒塔婆)などを崇拝しました。また、あまりにも偉大で、人間と同じ姿で表現するのは恐れ多いという偶像否定の観念が強かったのも原因と言われています。

でも、時代が下ると、やはり人々は、釈迦に会いたい、その姿を見たいと思いました。そしてガンダーラ地方に侵略者による大殺戮が起きたとき、人々は仏教に救いを求めます。その苦しい状況の中でついに1世紀中頃に、「祇園布施」と呼ばれる仏伝図浮彫を造ったのです。やはりビジュアルで伝えたほうが、人々に伝えやすいですし、修行するお坊さんたちもお釈迦様の姿をイメージできたほうが修行をより熱心にできるのでしょうね。仏弟子一人を従えた釈迦が右手を胸の前に挙げ、4人の信者たちからの布施の申し出を受ける情景。これが最初の釈迦像でした。

 

やがて、出家をした修行僧であっても、なかなかたどり着けない悟りの境地であるのに、ましてや出家していない庶民が救われないのは、間違っているという新たな考えに至るようになった仏教は、こののち誰でも救済される大乗仏教へと発展していきました。

釈迦如来の見た目・見分け方

釈迦如来も、他の如来像と同様の以下の特徴が見られます。など32の特徴(三十二相)ありますが、外に見えない部分にもまだまだたくさんのお釈迦様ならではの特徴が存在します。

特徴の一部

・肉髻(にっけい)という釈迦の智慧を表わす頭部の盛り上がり

・白毫(びゃくごう)

・恐れを取り除く右手の施無畏印(せむいいん)、望むものを与える左手の与願印(よがんいん)

・螺髪(らほつ)と呼ばれる小さくカールしたパンチパーマみたいな髪

・装飾品の一切ない、質素な布一枚の出家姿

・蓮華の台座

釈迦如来の真言と梵字・ご利益

釈迦如来を表わす梵字はこれです。

 

バク」と読みます。

釈迦如来の真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・バク」。

大乗仏教では、だれにでもご利益が得られるという考えから、病気を治したり、智慧を授けたりする仏像が増えました。しかし、大乗仏教の登場より歴史の古い釈迦如来には、何かに特化したご利益はありません。

でも、釈迦如来にはもっと根本的な部分で、「悟りを開くためのご利益がある」と言えるでしょう。

釈迦如来の主な例

奈良・法隆寺金堂/釈迦如来及両脇侍像【国宝】(飛鳥時代)〈鞍作止利作〉

出典:日本の仏像

奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院・法隆寺に伝来する飛鳥時代の仏像として金堂の釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)があります。

釈迦三尊像は、聖徳太子と彼が寵愛した膳妃(かしわでのきさき)の病気平癒のために発願した像。結局二人は622年に亡くなり、その追善のために聖徳太子の等身大像を止利仏師に造らせました。経緯は光背の裏面にある銘文によって確認できます。つまり、釈迦の像でありながら、聖徳太子の像。面長の釈迦如来は、有名なアルカイックスマイルと呼ばれる微かな笑みを浮かべ、目のまぶたの線が美しい弧を描くようにアーモンド状の形を見せます。

衣の裾が台座の下まで垂れて紋様となっているのが特徴的。両脇侍像は、普通の釈迦如来の脇士である勢至菩薩、文殊菩薩とは異なり寺伝によると「薬王菩薩・薬上菩薩」とされています。

通常、両脇侍は両手の構えを対称形にしますが、この三尊像の両脇侍の構えは二体ともほぼ同じです。また、イラン風の冠を付けており、日本が仏教を迎え入れた大陸の影響のまだ強い飛鳥時代を反映しています。

京都・清凉寺釈迦堂/釈迦如来立像【国宝】

清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、本尊釈迦如来像は古来より多くの人々の信仰を集めてきました。

清涼寺の本尊は、釈迦の存命中に造られたという伝説の像を、奈良東大寺の僧が中国で模刻させて持ち帰ったもの。釈迦37歳の生身の姿を伝えた霊像として厚く信仰を集めています。螺髪ではなく、髪の毛は渦巻き状で、首まである独特のしわ模様、体の形がよく表現されている像です。インドから中国、日本へと伝わった「三国伝来の釈迦如来」と呼ばれ、この異国的な容貌の『生身(しょうじん)の釈迦』は数多く模刻され、清凉寺式釈迦如来という名前で国内に存在しています。像高は約160cmの等身大。ファッションセンスが独特であるためたくさんの注目をあつめ、一世を風靡しました。

そして、なんとこの像の中に封印されていた五臓六腑・願文・経巻等々(すべて国宝)の発見は大きな驚きでした。まさに生身仏!

「清涼寺 釈迦如来 五臓六腑」の画像検索結果出典:パンフレット

秘仏ですが毎月8日午前11時以降と4月・5月、10月・11月に開扉されます。

【見仏入門】No.27 京都・清凉寺(嵯峨釈迦堂)の仏像・見どころ/清凉寺式釈迦如来像、阿弥陀三尊像など清凉寺(せいりょうじ)は通称嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)と呼ばれる京都嵐山にある寺です。 仏像に興味のある方なら「清凉寺式(釈迦)仏像...

神奈川・建長寺法堂/釈迦苦行像

 

 

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。

ここにある釈迦苦行像は、ちょっとショッキングなビジュアルです。釈迦が極限の苦行・禁欲(断食)をして痩せて骨と皮だけになってしまった姿です。顔に髭を生やした姿は大変珍しい上、荒行の厳しさを表わしています。

 

実は、これは2005年の愛知万博で展示後、パキスタン国より建長寺に寄贈されたもの。オリジナルの『釈迦苦行像』はパキスタンのラホール国立美術館に所蔵されています。なんだ、レプリカか、と考えるのは早計ですよ。

 

このレプリカはガンダーラ美術の最高傑作と呼ばれるオリジナルをパキスタンの一流彫刻家4人チームが一年がかりで作り、愛知万博のパキスタン館のシンボルとして展示されていた大切な像。本来、パキスタンでは『釈迦苦行像』の複製を作ることや、仏像のレプリカを国外に持ち出すことは禁止です。この『釈迦苦行像』のレプリカのみがパキスタン政府が認めた世界で唯一のものだと言ったら、いかに貴重か分かりますね。

奈良・法隆寺五重塔/塔本四面具涅槃塑像群【国宝】(飛鳥時代)

奈良・法隆寺にある五重塔は、現存する木造建築の五重塔としては世界最古。塔は5つの楼閣がそれぞれ独自の仏教的世界観を表わしています。

その一番下の内部の東西南北の4つの方角に塔本四面具と呼ばれる塑像(粘土の彫刻)が安置されています。塔本塑像と呼ばれる群像は、その数なんと80点。東西南北面に維摩居士と文殊菩薩の問答、釈尊遺骨の分割、弥勒菩薩の説法、そして釈迦の入滅が表現されています。入滅場面では、横たわる釈迦が涅槃に入り、悲しみに暮れる弟子たちが号泣しながら送り出す場面がドラマチックに描写されています。その中の像に注目しましょう。

 

 

横たわる釈迦に向かって右側に阿修羅像が見えます。凜々しい顔つきは、あの有名な興福寺の阿修羅像にも似て若々しく、ちょっと丸顔で正座をしています。

 

そしてさらに不思議な像たちも・・・。

 

侍者像と呼ばれる馬頭形(ばとうぎょう)、鳥頭形(ちょうとうぎょう)、鼠頭形(そとうぎょう)の3体。実は、これはネット上でも不気味さが話題になっている「宇宙人?」の疑惑がある像たち。馬、鳥、鼠との名で呼ばれてはいますが、実際の像には耳もなく、むしろ蛇やトカゲのような「爬虫類」のよう。人の体に爬虫類の頭がついた「爬虫類人」なの!? 一体どういう意図で、これらの侍者たちの像を造ったのか、謎は深まるばかりです。

釈迦如来の関連商品の通販

大手通販サイトのアマゾンや楽天では、お手軽に釈迦如来グッズを購入することができます。

ラインナップも書籍にはじまり、釈迦如来ご本人の仏像そのものなどさまざまなグッズが売られています。

釈迦如来のご利益を得たり、身近に釈迦如来を感じたい方はぜひこちらで探してみてください♫

<書籍紹介>如来のことをもっと知りたくなった時には…

ここでは今回紹介した如来以外にもより深く仏像について学ぶことができる書籍・DVDをご紹介いたします。どれもわかりやすく書かれている初心者~中級者向けの本ですので、お気軽にお読みいただけるかと思います。

如来像のすべて (エイムック)

釈迦如来や薬師如来、弥勒如来など様々な「如来」にスポットを当て、如来をメインに取り上げた本。カラー写真も豊富で初心者の人でも読みやすいように解説してくれています。如来の仏像の入門書としてお勧め。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

仏像のひみつ 山本 勉 (著)

仏像の初心者のための本。小学生向けにかかれた本なので言葉がとってもわかりやすい解説がされています。仏像の入口には最適な一冊といえると思います。

(画像クリックでAmazonへリンクします)

 

東海美仏散歩(ぴあ)

東海地方の仏像が詳細でかつわかりやすくまとまっている良書。東海地方限定にはなりますが秘仏スケジュールや仏像とは?などもまとまっているので初心者から少しステップアップされたい方におすすめしたい本です!

(画像クリックでAmazonへリンクします)

 

 

 

関連記事