スサノオ【福井県某所/薬師如来坐像】
細い路地の突き当たりにある広場で車が止まり、鳥居をくぐって深い緑の 山へと続く石段を登っていく。この時期は蚊がたくさん飛んでおり、蚊に意識を向けながら歩かなければならない。石段を 5分ほど歩き少し汗ばんできた頃に神社の…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
細い路地の突き当たりにある広場で車が止まり、鳥居をくぐって深い緑の 山へと続く石段を登っていく。この時期は蚊がたくさん飛んでおり、蚊に意識を向けながら歩かなければならない。石段を 5分ほど歩き少し汗ばんできた頃に神社の…
17年に一度のご開帳となった福井県あわら市 北本堂・神明神社境内にある 十一面観音像の御開帳を訪問した。 神社の周りにはびっしりと田園風景がひろがっていた。黄緑色に光る早稲の稲穂がたなびく。神社の北側には竹…
琵琶湖の南側に位置する滋賀県草津市北大萱。この宝光寺はここから約1km 離れた三面六臂観音立像が祀られる、吉田家、白井家の2つの家が管理する橘堂と同時に建立されたといわれるお寺。宝光寺の本尊の薬師如来が17年に一度の開…
熱血学年主任の不動明王! 次に明王とは?という説明をしていきます。明王(みょうおう)とは学校の中で例えると、各学年のリーダーとなる学年主任の先生です。 学年主任の先生は、生徒にちかい存在なので、何かトラ…
菩薩(ぼさつ)は修行中のホトケさま 菩薩(ぼさつ)とは、如来(にょらい)の次にエラい位に位置しているホトケさまであり、学校のなかでは教頭先生にあたる、ホトケ界ナンバー2のホトケさまであると説明しました。 …
見分けられるようになると、仏像以外のこともわかるようになる! 仏像の見分け方ができるようになると、この仏像はどんな役目があるのだろうか、そのお寺はどんな理念をもっているのか、昔のひとびとはどういう気持ちで…
そもそも仏像とは?という話をしていきます。 みなさんは「仏像」と聞いて何を思い浮かべますか?修学旅行などでいった、鎌倉の大仏だったり、奈良の大仏だったりするかもしれませんね。頭はパンチパーマで、目は閉じ…
仏像とは?仏像の種類や見分け方など、ここでは仏像のきほんについてわかりやすく解説していく、やさしい仏像のはじめ方をご紹介! 仏様の世界をしっていると仏像の見るとき、さらに楽しく見ることができるようになります! こまかく理…
ご挨拶 はじめまして、こんにちは。仏像リンクです。このたび仏像コミュニティ「仏像リンク」に訪問いただきまして誠にありがとうございます。仏像リンクとは仏像が好きなひとびとが集う、仏像コミュニティです。 &n…