【行ってきた!】仏像ブラ参り埼玉川口・浦和編(2体の大日如来と不動明王)
9月のブラ参りは埼玉〜!川口・浦和など、埼玉県都市部の仏像を巡りました。 ブラ参りをはじめる前までは近くの仏像に目を向ける機会があまりありませんでした。その中でも、埼玉の仏像の事はほとんど知らなかったので、…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
9月のブラ参りは埼玉〜!川口・浦和など、埼玉県都市部の仏像を巡りました。 ブラ参りをはじめる前までは近くの仏像に目を向ける機会があまりありませんでした。その中でも、埼玉の仏像の事はほとんど知らなかったので、…
今回は日本のシルクロードとも呼ばれる栃木県宇都宮市大谷(おおや)にある大谷寺(おおやじ)を紹介します。 この大谷寺があるのは大谷石の採石場の中心部にあり、今回の仏像も同じ大谷石から作られています。 大谷石は古くから軽く独…
「櫟野寺」 ちょっと読みにくい漢字、あなたは読めますか? これは“らくやじ”と読みます。 忍者で有名な滋賀県甲賀市にある「櫟野寺(らくやじ)」は「平安仏の宝庫」とも言われています。 この寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺で、…
滋賀県の北部、湖北の観音さまめぐりをしよう!と思ってちょっと調べるときっと己高閣・世代閣(ここうかく・よしろかく)というキーワードにすぐ出会うはず。でもそれって名前だけ聞くと「お寺?それとも宿?」と、ちょっと不思議な名前…
飛騨国分寺は奈良時代に全国に建てられた官寺である「国分寺(国分僧寺)」の一つです。現在ではそれらの国分寺はほとんどが姿を消してしまいましたが、姿は変われども建設当時の寺を継承していると考えられる全国でも珍しい貴重な寺です…
琵琶湖の湖北地方は古代から平安時代にかけて奈良や京都とは違った一種独特の仏教文化圏がおこりました。これは奈良や京都といった都を中心とした生活圏のはずれにある琵琶湖の北東端という位置関係にもよりますが、ここにある標高923…
「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」という句はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。でもこの句の詠まれたいきさつは意外に知られていません。 今回はこの句の詠まれた山梨県甲府市塩山にある古刹「恵林寺(えりんじ)」を紹…
永遠の初心者代表(笑)として、仏像ガイドをさせていただいている“仏像ブラ参り” 今回は東京南部のお寺を巡りました!どのお寺さんも忙しいスケジュールの合間をぬってご対応してくださいました。本当にありがとうございました!感謝…
福を招く!おめでたい7人の神さま「七福神」私たちに「福」を授けてくださる、おめでたい神さまとして馴染み深い七福神(しちふくじん)。縁起物なんかで、宝船に乗ったこの7人の神さまの姿をご存知の方も多いでしょう。 皆さんは7人…
今回の見仏入門は山梨県の塩山市にある「放光寺」を紹介します。このお寺は源平合戦の終わり頃に甲斐源氏の安田義定が堂宇を建立して、平安仏を祀り、また近くの工房で鎌倉初期に仏像が造られたことを今に残す貴重なお寺です。 安田義定…