般若心経の中身を見ていくことにしましょう。
いくつかのブロックに分けて、なるべく丁寧に説明してみたいと思います。
.
【觀自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。】(かんじざいぼさつ。ぎょうじんはんにゃはらみったじ。)
「觀自在菩薩」とは観世音菩薩の別名(サンスクリット語の訳し方の微妙な違い)と言われています。日本では「観音さん」として親しまれており、仏様の世界でどっしりと構えられておられる如来様の命を受けて人々の近くまで救いを施してくださる菩薩様として説かれることが多いですが、般若心経では悟りの智慧を得るための実践されたお方として描かれています。
「行」は実践修行すること、「深」はそのまま奥深いの意味、般若波羅蜜多は先ほどの通り悟りに至るために必要な智慧を得るためにすべき事柄、そして「時」は日本語の通りに時を表します。
したがって最初の部分は、
という意味です。
【照見五蘊皆空。度一切苦厄。】(しょうけんごうんかいくう。どいっさいくやく。)
最初の文字、「照」は真実が明るく照らされたという意味。その後に「見」が続くので、「自覚した」とか「完全に理解した」と考えると良いと思います。では何を理解したと言っているのか。次の「五蘊」は、仏教で言うところの人の心と身体を形作っている[色・受・想・行・識]という5つの要素と言われています。
[色]は人の身体も含めた全ての物質、[受]は物事を受け止める感覚、[想]は物事を具体的にイメージする能力、[行]は物事に対する意志や欲求、[識]は心の働きを取りまとめて理解する力のことです。これら全てが集まって人間が出来上がっていると言われています。
前の「五蘊」を受けて、その後の「皆空」は、それらが全て「空」、つまり実体がなく留まらない移りゆくものであるという風に言っています。
さらに「度」とは、辞書を紐解くと仏が悟りの境地に導くということだと分かります。
そして「一切苦厄」とは、一切全ての苦しみや厄災という意味。
すなわち、
ということがこの短い11文字に書かれているのです。
【舍利子。】(しゃりし。)
舎利子とは、お釈迦様の十大弟子(主要な10人のお弟子さん)のうちの1人で、サンスクリット語の「シャーリプトラ=舎利佛(しゃりほつ)」を意味しています。
シャーリプトラは当時の貴族階級のご出身で、お釈迦様の教えを聞いた途端に悟りの道に足を踏み入れることができるほど智慧に優れ、お釈迦様のお弟子さんの中でも「智慧第一」と称されるほどでした。お釈迦様のお弟子さんの1人が分派を作ろうと離れた時には、彼を説得して引き戻したとも伝えられています。
般若心経では、觀自在菩薩が悟った時のことをシャーリプトラが伝えられた、まさにその時を写し取っているように語られています。
【色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。】(しきふいくう。くうふいしき。しきそくぜくう。くうそくぜしき。)
そのまま読めば、「色は空に異ならず。空は色に異ならず。色はすなわち空である。空はすなわち色である。」となります。
「色」は「五蘊」の中にあるように、人の身体も含めた全ての物質。
「空」は、実体がなく留まらず移りゆくもの。
したがってこの部分を現代文に訳すと、
ということになります。
般若心経の中でもよく「深イィ~」と言われる部分ですが、とても面倒な表現に聞こえます。
というように少し補足をすると飲み込みやすくなるかもしれません。
【受想行識亦復如是。】(じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ。)
「五蘊」の中の「色」が「空」であるように、後の4つの要素である[受(物事を受け止める感覚)]、[想(物事を具体的にイメージする能力)]、[行(物事に対する意志や欲求)]、[識(心の働きを取りまとめて理解する力)]について書かれていますが、「亦復如是」、つまりそれらも全く同じことだとされています。
すなわち、
ということです。
【舍利子。是諸法空相。】(しゃりし。ぜしょほうくうそう。)
シャーリプトラが再び呼びかけられています。
またその次の「諸法」とは、仏教用語ではこの世の万物を意味します。
そして「相」は、仏教では外見や有り様です。
つまり、
と、前までの内容を一旦まとめています。
.
【不生不滅。】(ふしょうふめつ。)
そのまま訳せば「生まれることも、滅することもない。」となりますが、こちらは日本での多くの解釈では、
とされています。
物事が発生するのは原因があるからであり、発生したものは無くなってしまうことはなく、また別の物事の発生の原因になっていくという「因果必然」の考え方を表していると理解されているのでしょう。
【不垢不淨。不増不減。】(ふくふじょう。ふぞうふげん。)
「不垢不淨」は、直訳すれば「垢がつくこともなければ、清浄であるということもない」。
「不増不減」は、「増えることもなければ、減ることもない」。
このように、たった8文字で「個人の評価が絶対ではないこと」と「この世がゼロサムであること」を表しています。
ただし、「不増不減」は「不足することもなく、満たされることもない」と訳すこともあるようです。
【是故空中。】(ぜこくうちゅう。)
「是故」はそのまま「これゆえ」としておきます。
「空」は何度も登場しているように「実体がなく、留まらず、移りゆくこと」。
「中」は仏教の中では、両極端な状態を離れていることを意味しています。つまり、先ほどまで登場していた「生と滅」、「垢と淨」、「増と減」などのように両極端のどちらにも属さないことを意味しているのだと考えられます。
つまり、
ということなのでしょう。
【無色。無受想行識。】(むしき。むじゅそうぎょうしき。)
ここで再度「五蘊」が登場します。
「無色」は「全ての物質は存在しない。」。
「無受想行識」も「色」と同じく存在しないことを示し、
という意味です。
【無眼耳鼻舌身意。無色聲香味觸法。】(むげんにびぜつしんい。むしきしょうこうみそくほう。)
文頭に「無」がついているので、前の文章と同じように「無」以下が全て「存在しない」ことを表しています。
「存在しない」とされているのは「眼、耳、鼻、舌、身、意」と「色、聲、香、味、觸、法」で、これらは仏教では、人の心の働きを生じさせる12の拠所、「十二処(じゅうにしょ)」とされています。
前6つは「六根(ろっこん)」と呼ばれ、「視覚(眼)、聴覚(耳)、嗅覚(鼻)、味覚(舌)、触覚(身)、思考(意)」を意味します。「人の五感+五感からの情報を処理する思考=六根」というわけです。
また後ろ6つは「六境(ろっきょう)」と呼ばれ、六根それぞれの対象を表します。例えば「眼(視覚)」は、当たり前ですが「色(物質)」を見るための感覚器官ですよね。つまり、「眼」という感覚器官の対象は、「色」ということになります。
このように、仏教では、それぞれの感覚器官がその対象に出会った時に、初めてその人の心が動くとされているのです。
ですからその他についてもこれと同じことが言えます。
と論じています。
【無眼界。乃至無意識界。】(むげんかい。ないしむいしきかい。)
先ほど、人の心の動きは六根と六境の組み合わせによって起こることをお話ししました。
ここに登場する「眼界」や「意識界」といった「~界」とは、六根と六境による人の心の動きの名前の一部です。全部で18種類の心の動きがあるとされ、「十八界」と呼ばれています(こちらのお話しを始めるとさらに長くなってしまうので、別の機会にご説明しますね…汗)。
つまりこの部分は、
という意味です。
【無無明。亦無無明盡。】(むむみょう。やくむむみょうじん。)
「空」をキーワードに、その一本の線を辿って、人の感覚器官や心の動きを例に挙げながら、ここからはだんだんと悟りについてのお話しに移っていきます。
「無明」とは、仏教用語で「悟りについて無知であること」を指します。悟りの目を覚ませば全てのことが明らかになるのに、まだ目覚めていないという意味が込められています。
仏教では「無明」であることが全ての苦しみの出発点であると説かれていて、それを克服することが「無明盡」、つまり「悟りについて無知である状態から脱するべく盡す(尽くす)」ことなのです。
般若心経ではこのような「無明」である状態も、「無明盡」も、存在しないと説きます。
つまり、これまで論じられたように
と言うのです。
最初のうちは「ほぉ。そぉゆう捉え方もあるのか…」と思いながら読み進めても、この辺からだんだん「え?目的だった悟りの状態さえも否定するの?」と、頭の中が大変なことになってきますよね……
論に無理やり乗せられていってる感がハンパないですが、頭を捻りに捻りながら、さらに読み進めてみましょう。
【乃至無老死。亦無老死盡。】(ないしむろうし。やくむろうしじん。)
直前に登場した「無明」と「無明盡」の関係のように、「老死」と「老死盡」が出てきます。
「老死」とは、読んで字の如く「老いや死」のことで、仏教では人が抱える苦しみの最たるものとして例えられます。そして、「老死」という苦がなぜ起こるのか、その原因を仏教ではとことん遡っていくのです。そもそも生まれることが苦の始まりではないのか。人が生まれる以前に、物事が存在することが苦の始まりではないのか。いやいや、存在することに執着することが苦の始まりなのではないか。………こんな風に苦の源を12段階も追いかけていくのです(十二因縁)。そして辿り着いた苦の根本は、先に登場した「無明」なのです。
したがって、般若心経で取り上げられた「無明」や「無明盡」は存在しないと断言されているので、
というわけです。
【無苦集滅道。】(むくしゅうめつどう。)
「苦、集、滅、道」とは、仏教で四諦(したい)と呼ばれる真理を意味します。
「四つの諦め(あきらめ)」ですから、現代人からすればとてもネガティブな発想のように思いますが、「諦める」という言葉はそもそも「(物事を)明らかにする」というところから由来していて、物事の真理が明らかに見えた状態のことを指します。物事の真理が明らかになって落ち込む方に焦点が当てられてきたために、「諦める」という言葉にネガティブなイメージがついてしまったのですね。仏教によれば、「諦め」は悪いことばかりではないようです。
さて、話を戻して「四つの諦め」とはどういうことでしょうか。
まず「苦」は、「この世は全てが苦である」という真理。
次に「集」は、「苦は欲望が集まることで生ずる」という真理。
さらに「滅」は、「したがって欲望が滅すれば苦も滅する」という真理。
そして「道」は、「苦を滅するためには修行の道(八正道)に入らなければならない」という真理。
八正道について詳しくお話しすると横道に逸れてしまうのですが、苦を滅するための「智慧」を学ぶための修行の道が8種類ありますよ、ということです。詳しくは、また他の機会にお話ししますね。
したがって、
と言っていることになります。
このように、苦から逃れるために築かれた真理を「無」、つまり存在しないと言い切ってしまいます。
【無智亦無得。】(むちやくむとく。)
「智」は、先に登場した修行の道で学ぶ「智慧」のことです。そして、「得」はそのまま得ることですが、こちらはその前に登場する「智慧」を得ることとして補って読まざるを得ません。
「亦」は「また」という接続詞です。
したがって、
となります。
なんかニヒルな感じになってきましたね…
【以無所得故。】(いむしょとくこ。)
現代の日本語の順序に並び替えると「得所無以故。」となり、そのまま訳すと「得る所が無いことを以って(理由として)、ゆえに。」と、まぁ面倒な言い回しになります。
しかし、直前の「無得(悟りに至る智慧を得ることもない)」やこれまでの文脈から考えると、「悟りに至る智慧を得ることがないので、ゆえに」となるのではないかと考えられます。
というか、シンプルに、
と理解してしまいましょう(お叱りを受けるかもしれませんが)。
「だから」という言葉が入ってきました。これまで「あーでもないこーでもない」と議論を広げてきたことをまとめてくれるのでしょうか?期待しましょう!
【菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。】(ぼだいさった。えはんにゃはらみったこ。しんむけいげ。)
「菩提」とは仏教用語で悟りを得た状態を意味し、「薩埵」とはまだ悟りを得ていない者を意味します。そして、仏教ではこれら2つの単語を合わせて「悟りを求めて修行の途上にいる者」として、「菩提薩埵」、または「菩薩」と呼ばれています。これがこの部分の主語にあたります。
日本では菩薩様も仏様とされることが多いですが、本来、菩薩は悟りに至っていない修行中の身で、修行のために人々を救う立場として捉えられていました。ただし、菩薩様は本当は既に悟りを得ている仏様なのであり、この世の人々を救うために、修行として人助けをしていたの時の姿に成り代わって、仏様の世界からいらっしゃるのだという考え方により、菩薩様を仏様として捉えられることもあります。修行のために人助けをしてくださる菩薩様も、修行を達成してからも人を救ってくださる菩薩様も、私はどちらも素敵だなと思ったりします。
次に、「依般若波羅蜜多故」です。「般若波羅蜜多」は最初に登場した「悟りに至るために必要な智慧を得るためにすべきこと」です。
また「依」という字には「拠り所にする」という意味があります。
したがってこの部分は、
「悟りに至るために必要な智慧を得るためにすべきことを拠り所にするが故に」
となるでしょう。
そして、「心無罣礙」の中の「罣礙(けいげ)」。罣礙の「罣」には「引っかけ」、「礙」には「妨げ」の意味があります。それゆえに仏教では「罣礙」は、人の心の中で引っかかって妨げるもの、つまり「こだわり」や「固定観念」を意味しています。
したがって、「心にこだわりや固定観念がない。」と訳しましょう。
つまりこのセクションは、
と訳してはどうでしょうか。
【無罣礙故。無有恐怖。】(むけいげこ。むうくふ。)
先ほどからの流れを引き継げば、
となるでしょう。
ここでの「恐怖」とは、仏教的な意味なので、苦や、さらに広く捉えて成仏できずに輪廻することに対する恐怖心のことを表していると考えられます。
【遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。】(おんりいっさいてんどうむそう。くきょうねはん。)
「遠離」は読んで字の如く「遠く離れている」こと。
「顛倒夢想」の「顛倒」は「転倒」、つまり「逆さま」のことで、「夢想」は「思い浮かべること」。このような言葉から、
「気持ちや思いが逆さまになる(ような不安定な)心からは遠く距離をとっている」
と理解することができます。
そして、「究竟」は仏教用語で「徹底的に極める」こと、また「涅槃」は「悟りの智慧が完成した境地」のことですので、「究竟涅槃」は、
「悟りの智慧が完成し、極まった境地に達する」
ことを意味します。
したがってこの部分は、
となるでしょう。
私はこういう心の状態に近い方に何人かお会いしたことがありますが、皆さん穏やかで、大らかで、聞き上手で、それでいてブレない、周りにいる人に居心地のよい空気を漂わせていらっしゃいました。そういう方々が皆さん、仏道修行によって居心地のよい空気を放てるようになったわけではありません。
ある方は仏教の修法によって、またある方はエクササイズによって、そして日常の生活によっても、取り組み方次第でこのような心持ちになれるのです。般若心経が悟りに至るためのHOWについて触れないのは、「方法は何でもいいんだよ」っていうことなのかもしれません。そして、いつの世も、人に慕われる人とは、こういう心持ちを身につけた方々なのかもしれませんね。
【三世諸佛。依般若波羅蜜多故。】(さんぜしょぶつ。えはんにゃはらみったこ。)
「三世」は、仏教的な時間軸である「過去、現在、未来」であり、「諸佛」は多くの佛様(仏様)、つまり悟りを得た多くの先人たちということです。
そして「依般若波羅蜜多故」は、そのままの文章が先に登場していますね。
「悟りに至るために必要な智慧を得るためにすべきことを拠り所にするが故に」です。
したがって、
と訳すことができます。
【得阿耨多羅三藐三菩提。】(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい。)
「得」は「得る」なのですが、「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」という呪文みたいなのが難関ですね。
これはピンとこなくて当然、古代インドのサンスクリット語に漢字を当てたものです。これは、サンスクリット語の訳の精度にも寄りますが、
と訳すようで、最高の悟りを表しています。
【故知般若波羅蜜多。】(こちはんにゃはらみった。)
「故知」は「~~に学ぶ」という古語で、「般若波羅蜜多」は幾度も登場している通り「悟りに至るために必要な智慧を得るためにすべきこと」なので、
となります。
【是大神咒。是大明咒。是無上咒。是無等等咒。】(ぜだいじんしゅ。ぜだいみょうしゅ。ぜむじょうしゅ。ぜむとうどうしゅ)
まずとても目を引く「咒」というこの宇宙人みたいなビジュアルの漢字は、「真言」を意味します。真言は先にも一度登場しましたが、「仏様を奉る言葉」です。「真言」は宗派によっては日本でも読まれますが、日本語にはほとんど置き換えられず、正確ではないにしてもサンスクリット語で読まれます。ですから、耳にしていると本当に呪文のように聞こえますし、昔の人々がそれら呪文のような真言に力が宿ると信じても不思議ではないような、惹きつけられるものがあるような気がします。
さて、3文字目に「神」が登場しています。仏教のお経の神様が登場するのはなぜだろうと思いますが、インドで書き上げられた大般若経の中には「神」は登場しておらず、「大咒」とされているとお聞きしたこともあります。確かに、般若心経をサンスクリット語に遡って訳している資料には「神」を訳していないように読み取れます。はっきりしたことはわかりませんが、「大神咒」は三蔵法師のオリジナリティーであり、神のように「人智を超えた偉大なる真言」を表したかったのかもしれません。
「明」は仏教用語の「明知」、すなわち「悟り(を得ること)」です。
「無上」は「この上ない」。
そして「無等等」は、「肩を並べるものが無い」です。
すなわちこの部分は、
となり、ある真言を大変讃えている情景が表されています。
【能除一切苦。眞實不虚故。】(のうじょいっさいく。しんじつふここ。)
「能」は、効能の能、つまり「(好転させる)働き」なので、「一切の苦を除く働き」。
これに加えて「不虚」は「虚妄ではない」ということですので、
となります。
【説般若波羅蜜多咒。即説咒曰】(せつはんにゃはらみったしゅ。そくせつしゅわつ。)
前半は既出単語で意味がすぐにわかります。
「般若波羅蜜多の真言を説く。」ですね。
そして「曰」は、これ以降に述べるということを示す、漢文ではよく登場する漢字です。
ですから、全てを現代語に訳すと
と解釈できます。
【掲帝掲帝 般羅掲帝 般羅僧掲帝 菩提僧莎訶】(ぎゃーていぎゃーてい はらぎゃーてい はらそうぎゃーてい。ぼじそわか)
この部分は全てがサンスクリット語の当て字であり、この部分こそが先ほどから登場している、悟りを得ることの「真言」なのです。
まず「掲帝掲帝(ぎゃーていぎゃーてい)」は、サンスクリット語で読むと「ガテーガテー」となり、日本語では「道のり」と訳せるのだそうです。
「般羅掲帝(はらぎゃーてい)」の「般羅」はサンスクリット語の「パーラ」で、「彼岸」、つまり悟りの世界を意味しています。ということは「悟りの世界への道のり」と訳せますね。
また「般羅僧掲帝(はらそうぎゃーてい)」の「僧」は、お坊さんのことと思いきや、サンスクリット語では「サン」という言葉の当て字だそうで、「完全な」という意味だそうです。したがって「悟りの世界への完全な道のり」と訳すことができます。
そして最後の「菩提僧莎訶(ぼじそわか)」ですが、「菩提」(サンスクリット語では「ボディー」)は先に登場した通り「悟りに達した(状態)」で、「僧莎訶」はサンスクリット語では「スワーハー」で、「めでたし」という意味です。いろいろな真言の最後によく付いてくる言葉でもあります。よって
というフィナーレを迎えることになりました。
めでたしめでたし!
いかがでしたでしょうか。徹底的に般若心経を分解して我々がしっかりと理解できるよう噛み砕いてみました。
そしてこの分解した記事をつなぎあわせた般若心経の現代語訳の集大成を次のエントリーでまとめてみました。
般若心経の物語、教えをぜひ理解してみてください⇩
般若心経(はんにゃしんぎょう)
法華経(ほけきょう)
.