No.60:高知県・雪渓寺の仏像/毘沙門天、吉祥天、善膩師童子像(湛慶作)、薬師三尊像、十二神将像、ご朱印など
四国八十八箇所霊場の1つである高知県高知市長浜にある「雪渓寺(せっけいじ)」を紹介します。四国には空海が開いたとされるお寺が多くありますが、そのほとんどが真言宗です。 この雪渓寺も空海の開祖が伝えられ当初は真言宗であった…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
四国八十八箇所霊場の1つである高知県高知市長浜にある「雪渓寺(せっけいじ)」を紹介します。四国には空海が開いたとされるお寺が多くありますが、そのほとんどが真言宗です。 この雪渓寺も空海の開祖が伝えられ当初は真言宗であった…
山寺(やまでら)の名前で親しまれている山形県の立石寺(りっしゃくじ)を紹介します。このお寺は山寺の名のごとく、奇岩で覆われた山中に寺院の建物が点在する全山が霊山(れいざん:神聖な崇拝の対象となる山)となった慈覚大師(円仁…
「櫟野寺」 ちょっと読みにくい漢字、あなたは読めますか? これは“らくやじ”と読みます。 忍者で有名な滋賀県甲賀市にある「櫟野寺(らくやじ)」は「平安仏の宝庫」とも言われています。 この寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺で、…
福を招く!おめでたい7人の神さま「七福神」私たちに「福」を授けてくださる、おめでたい神さまとして馴染み深い七福神(しちふくじん)。縁起物なんかで、宝船に乗ったこの7人の神さまの姿をご存知の方も多いでしょう。 皆さんは7人…
昨年の12月に開催して好評だった伊豆上原美術館の訪問オフ会の第2弾を開催することになりました! 今回、上原美術館では特別展「伊豆半島仏像めぐり」を開催をしています。上原美術館では長年にわたり伊豆半島の仏像を調査しており、…
今回は東京上野にある東京国立博物館(略称:東博・トーハク)についてご紹介していきたいと思います。 東京国立博物館は国内最大の規模を誇る博物館です。館内には委託された作品を含め、国宝、重要文化財含む約11~12万点の作品が…
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 これは、ご存知正岡子規の代表句ですね。 今回ご紹介するするのはこの句に詠われた法隆寺(ほうりゅうじ)。別名「斑鳩寺」とも呼ばれる古都・奈良を代表する、斑鳩の里にある寺院です。ユネスコの世界…
年末も差し迫った中、甲賀地方にある天台宗の嶺南寺を訪ねた。お寺に到着すると数多くの車がお寺から出るところであった。ご住職の話によると地域の方がちょうど新年を迎える正月の準備をするために来ていたそうでお寺には門松などのきら…
清凉寺(せいりょうじ)は通称嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)と呼ばれる京都嵐山にある寺です。 仏像に興味のある方なら「清凉寺式(釈迦)仏像」と呼ばれる仏像があることはどこかで聞かれたことがあるのではないでしょうか? 清凉寺式…
静岡県伊豆の国市にある願成就院(がんじょうじゅいん)は、鎌倉幕府執権であった北条氏ゆかりの寺です。ここに奈良仏師を代表する運慶作といわれる仏像が5体残されています。北条氏が奈良の慶派に仏像の制作を依頼したものと考えられま…