No.55:京都府・平等院鳳凰堂の仏像/阿弥陀如来坐像(定朝作)、雲中供養菩薩像、ご朱印など
京都府の南、宇治市にある「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」は、世界遺産にも登録されていますし歴史の教科書にも出てくるので知っている人も少なくはないハズ…! でもたぶんこの鳳凰堂の建物は毎日のように目にしていま…
「仏像がすき。」でつながる、仏像コミュニティ
京都府の南、宇治市にある「平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)」は、世界遺産にも登録されていますし歴史の教科書にも出てくるので知っている人も少なくはないハズ…! でもたぶんこの鳳凰堂の建物は毎日のように目にしていま…
遊園地でおなじみのメリーゴーランド。実はこのメリーゴーランドは仏像の世界にもあったんです…!それが奈良の市内にある新薬師寺。 新薬師寺は、奈良公園のはずれ、東大寺のちょうど反対側に位置する華厳宗の寺院です。薬師寺といえば…
今回は東京上野にある東京国立博物館(略称:東博・トーハク)についてご紹介していきたいと思います。 東京国立博物館は国内最大の規模を誇る博物館です。館内には委託された作品を含め、国宝、重要文化財含む約11~12万点の作品が…
今回は奈良の聖林寺(しょうりんじ)を紹介します。 聖林寺は奈良県桜井駅から南へ2kmほどのところにある小さなお寺。ここには仏像界のなかではとっても有名な国宝「十一面観音像」が祀られており、多くの仏像ファンを魅了します。 …
向源寺十一面観音と双璧を成すといわれる絶世の美仏の国宝「如意輪観世音菩薩半跏像」が安置されている宝菩提院願徳寺(ほうぼだいいんがんとくじ)を紹介します。 京都一小さなお寺といわれ、昔の地図には載っていないようなお寺ですが…
無限に広がる蔵の中から人の願いを叶えるために知恵や知識、慈悲を取り出して与えてくださる優しい菩薩さま。「えー、それって、まるでドラ○もんじゃーん!」 ということで、今回は仏教界のネコ型ロボット、もとい、いろんなアイテムで…
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 これは、ご存知正岡子規の代表句ですね。 今回ご紹介するするのはこの句に詠われた法隆寺(ほうりゅうじ)。別名「斑鳩寺」とも呼ばれる古都・奈良を代表する、斑鳩の里にある寺院です。ユネスコの世界…
浄土寺は兵庫県小野市にある鎌倉時代に東大寺を再興した重源が建てたお寺です。ここは仏像ファンならずとも知ってるという人は多いかもしれません。ここは建築と自然が合体し神秘の姿を見ることができるスポットとして幅広く観光客が訪…
長谷寺(はせでら)と聞いてあなたが思い浮かべるのは「奈良」?それとも「鎌倉」?それともあなたの近所にある長谷寺?今回は奈良桜井にある長谷寺。 実はこの奈良の長谷寺は全国にある長谷寺の総本家。長谷寺界の親玉です。 でもこの…
ひどいやつだなー、倒れる2人を思い切り踏んづけるのは何者? と思えば、明王さまではないですか! 諦めているのか、息絶えてしまっているのか、無抵抗な2人の胸や腹の辺りに遠慮の「え」の字もなく、腰を据えて立っています。これこ…