ブログ PR

<残21名>夏の東北!山形秘仏めぐり!寺ベルin山形

ブログ内容の一部はプロモーションを含む場合があります

仏像リンクの会員メンバーで巡る、地方仏めぐりのオフ会「寺ベル」。今年の夏は、私たちにとって特別な意味を持つ地、山形県を訪れます。

今から遡ること10年前、仏像リンクが産声を上げ、記念すべき第一回の遠征訪問オフ会を開催したのが、ここ山形でした。コミュニティの節目の10周年を通過した夏、あの時の感動と興奮を胸に、再びこの地を巡ろうと思っております!

今回の旅の大きな目的の一つが、仏教美術の宝庫として名高い本山慈恩寺の特別ご開帳です。前回10年前もこの秘仏をメンバーで訪問しました。700年以上の時を超え、今な朱や眉の墨を鮮やかに残す国指定重要文化財・弥勒菩薩坐像。その慈悲深いお姿を間近で拝観できる、またとない機会です。さらに、国内唯一の組み合わせとされる五尊像や、鎌倉彫刻の粋を集めた薬師三尊像、躍動感あふれる十二神将像など、28件もの重要文化財仏像が織りなす荘厳な世界が待っています。

さらに前回の訪問で、参加者一同に深い感動をもたらした珠玉の寺院を再訪します。当時参加されたメンバーは心に刻まれた仏さまとの再会は、きっと感慨深いものになるでしょうし、今回初めて訪問される人にとってもきっと忘れられない仏像たちとの出会いになるはずです☆

さらに、今回は平泉寺 大日堂(約45年ぶりのご開帳)や上町勢至堂(47年ぶりのご開帳)など、長きにわたり秘されてきた仏さまが特別に公開される寺院も巡ります。

キラキラと輝く太陽の下、緑豊かな真夏の山形へ。仏像との静かな対話はもちろん、美味しい空気、豊かな自然、そして地元の味覚も満喫したいですね。仏像を愛する仲間たちと語らい、笑い、感動を分かち合う…そんな充実した時間を過ごしましょう。

仏像リンクの歴史に思いを馳せ、ご開帳という千載一遇の機会に恵まれた今回の山形寺ベル。皆様と一緒に、忘れられない夏の思い出を作れることを楽しみにしています。ぜひ、ご参加ください!

皆さんの参加、心よりお待ちしております!🌟✨募集枠が早期に終了してしまう可能性がありますので、お申し込みはお早めに!

▼参考記事

前回参加者カルマさんのブログ記事

前回オフ会のつぶやきまとめp(ふくすたぐらむさん作成)

#寺ベルってなに?
  • 日本各地に伝わるその土地に根付いた地方仏、ふるさとの仏像をめぐるツアー🚍
  • “仏像がすき”でつながる仏像好きの、仏像好きによる、仏像好きのためのオフ会🎉
  • 個人ではなかなか拝観することができない仏像にたくさん出会える🆗
  • 仏像だけでなくその土地ならではのグルメも堪能します🍴

.

※店橋花里さんによる寺ベル参加ルポ👇️

.

仏像ファンによる仏像ファンのための仏像だらけの濃厚な一日にしていきたいと思うので、ぜひみんなでがっつり楽しんでいきましょう~👊

仏像リンクのオフ会に参加した人の声

訪問スポットの一部、ご紹介

あくまでも予定になり現在調整中の内容も含まれております。お寺さまの都合や天候などにより開催前に変更や中止となる場合があります予めご了承いただけますと幸いです。

紹介の仏像の画像は山形の宝 検索navi様や各パンフレットなどより引用させていただきました。

◯本山慈恩寺<11年ぶりのご開帳>

仏像リンク
仏像リンク
前回2014年にご開帳され11年ぶりにご開帳となります!

山形県寒河江市の本山慈恩寺は、仏教美術の宝庫として知られ、特に2025年の特別ご開帳では、秘仏を含む貴重な仏像を拝観できます。中心となるのは鎌倉時代後期(1298年)の弥勒菩薩坐像(国指定重要文化財)。唇の朱色や眉の墨が鮮やかに残り、700年の時を超えた慈悲深い表情に圧倒されます。

脇侍の不動明王像、降三世明王像、釈迦如来坐像、地蔵菩薩坐像の五尊像は、国内唯一の組み合わせとして必見。薬師堂の薬師三尊像は鎌倉彫刻の繊細な美しさを体現し、十二神将像のダイナミックな造形は生命力を感じさせます。ご開帳は2025年5月17日~7月21日と9月13日~11月24日(拝観料1,200円)。28件の重要文化財仏像が織りなす荘厳な世界を、ぜひ体感してください。

◯上町勢至堂(かみまちせいしどう)<47年ぶりのご開帳>

仏像リンク
仏像リンク
前回1978年にご開帳され47年ぶりにご開帳となります!

山形市上町にある上町勢至堂は、山形十三仏霊場の第9番札所です。本尊の得大勢至菩薩は秘仏で、2025年のご開帳期間中(5月1日~7月31日)に47年ぶりに特別公開されます。静かな雰囲気の中で、慈悲深い仏像に触れることができます。

◯平泉寺 大日堂:木造釈迦如来坐像(平安時代後期)木造天部立像(平安時代後期・10世紀後半)<45年ぶりのご開帳>

仏像リンク
仏像リンク
前回1980年にご開帳され45年ぶりにご開帳となります!

上町勢至堂と同じく山形十三仏霊場の札所であり、本尊の大日如来が約45年ぶりのご開帳となっております※ただし大日如来は御簾がかかっており顔の表情までははっきりとは見れない。文化財に指定されている天部立像は大日堂の内陣須弥壇の左右に安置される像。一木造、彩色像で、平安時代後期、10世紀後半の制作と考えられています。釈迦如来像は客殿の本尊。一木造とみられ、柔和な表情や穏やかな衣文に平安時代後期の特色が見られます。

◯昌傅庵 :木造伝大日如来坐像(鎌倉時代)

 延文5年(1360年)作。像高78.5cm、ほぼ等身大の寄木造(割り矧ぎ造り)の坐像です。

運慶の流れを汲む慶派仏師、兵部法眼円慶と式部法橋宗祐の作とされ、像内の墨書銘は米沢最古と伝わります。

◯西明寺(真言宗豊山派):木造十一面観音坐像(室町時代)

 像高88cm、ヒノキの寄木造。地元では「百合観音」「遠山観音」とも呼ばれ親しまれています。

銘文から京都の名門「七条仏所」に属する一流仏師・康佑(康住)の作と判明。当時米沢を治めた伊達氏の関与も推測される貴重な像で、2019~2021年にかけて修復されました。

◯大聖寺(真言宗智山派):木造聖観音立像(鎌倉時代末期)

像高185cm、すらりとした優美な立像。元は近くの阿久津阿弥陀堂の本尊でしたが、明治初年の神仏分離令の際、村人たちが密かに運び出し、当寺へ移したと伝わります。

廃仏毀釈の混乱の中、村人たちが夜陰に紛れて像を運び出したというドラマチックな逸話が残ります。185cmの像をどうやって運んだのか、想像が膨らみます。

◯薬師寺:木造薬師如来坐像(平安時代末期)

像高87.7cm、ヒノキの寄木造。慈覚大師が発見したという青・赤二色の霊石で造られた石造本尊の「前仏(まえぼとけ)」と伝わります。温和な表情、流麗な衣文が平安後期の特色をよく示しています。

木造十二神将立像、木造如来形立像、木造如来形坐像、木造神像など本尊と共に祀られる諸像も拝観します。

◯松尾山観音:木造十一面観音立像(平安時代中期・11世紀)・木造菩薩形立像(伝勢至菩薩)(平安時代中期・11世紀)

 像高326cm&像高304cm! カツラ材を用いた一木造の巨像です。最上三十三観音第九番札所の本尊であり、圧倒的な存在感を放ちます。

圧巻!平安の巨像: 東北地方に遺る平安時代の一木造巨像として大変貴重です。3メートルを超えるその大きさと、古様な雰囲気を間近で体感してください。

◯熊野神社:木造伝十王坐像(平安時代後期・12世紀)

閻魔王と太山府君(または五道大神)と考えられています。もしそうであれば、彫像としては日本最古級の作例となる可能性がある、非常に貴重な像です。

 日本最古級の閻魔像か?: 控えめな怒りの表情、浅い衣文の彫りなど、古様な作風が魅力です。平安時代の冥界への信仰に触れる貴重な機会となります。

 

◯平塩寺:木造阿弥陀如来坐像及び両脇侍菩薩立像(室町時代)

 隣接する平塩熊野神社の本地仏であったと考えられています。

 中尊は鎌倉後期~南北朝期、脇侍は鎌倉時代の様式を示し、中央(京都など)の仏師の作風を持つ、落ち着いた像容です。

 像内に像心束、前後束を残す珍しい構造も見られます。

 

紹介した仏像はほんの一部!まだまだ山形の仏像を訪問します!

仏像リンク
仏像リンク
これまでに紹介した仏像はほんの一部にすぎません!まだまだ山形に点在する素晴らしい仏像たちに会いに行く旅は続きます!次はどんな感動が待っているのか、当日のお楽しみに!

地方仏グルメ|冷たい鶏そば

仏像リンクでは、地方仏巡りとともに、その土地ならではの絶品グルメも満喫!今回は山形県河北町の郷土料理を味わえる名店で、心もお腹も満たされるひとときを楽しみましょう。

名物料理「冷たい鶏そば

河北町の名物といえば、コシの強い田舎蕎麦に冷たい鶏だしスープを合わせた冷たい鶏そば。親鶏のコリコリした食感と、甘じょっぱい醤油ベースのスープが絶妙にマッチ!暑い夏も冬も楽しめる、あっさりとした味わいが特徴です。文化庁の「100年フード」に認定された伝統の味をぜひ堪能してください。

仏像談義とともに美味しい料理を!仏像巡りの後は、冷たい鶏そばを囲みながら、仏像の魅力に語らいましょう!山形の郷土料理を味わい、仏像好き同士で過ごす時間は、きっと忘れられない思い出になります。

開催日程

2025年7月12日(土) 8:50 ~ 7月13日(日) 20:15頃

集合場所・解散場所

2025年7月12日(土) 8:50 

大宮駅西口シーノ大宮:8時50分集合

→大谷パーキングエリア(下り)でのピックアップも可能です。その場合は10時30分までに大谷パーキングエリア(下り)にお越しください。

解散は大宮駅に20時15分頃解散となります。

道路状況等により変動することがありますので予め、ご了承ください。

集合場所までの交通手段・交通費は各自でご準備ください。

イベント参加費

49,800円

定員・応募方法

28名残席数はこの記事のタイトルに記載

(※定員に達し次第、募集を終了します。定員に達した後の申込は自動的にキャンセル待ちの申込として受付させていただきます。)

★先着順になりますので、ご希望の方はお早めに!

下記のバナーをクリックしてフォームにご入力ください。

参加条件・申し込み方法

以下のステップ1~4の手順で申し込みをお願いします。※ステップ4に関しては仏像リンクに初参加の方のみ。

ステップ1

仏像リンクの会員になっていることが必要となります。X(ツイッター)をフォロー、もしくはFacebookいいね!のどちらかに登録をお願いします。

ステップ2

また連絡のやりとりにLINE@を利用しておりますので仏像リンクのLINE@を友だち追加をお願いします。

※LINEをもっていない方は必須でなくて大丈夫です!

友だち追加

LINEを持っていない方へ

LINEアカウントを持っていない方は、ステップ3の申し込みフォームの備考欄にLINEを持っていない旨の記載をしていただければ、メールにてオフ会のご案内をさせていただきます。

ステップ3(はじめての方も、過去の参加者も全員記入必須です!)

上記実施したうえで下記のバナーをクリックしてフォームにご入力ください。

ステップ4 初参加の方は…

初参加の方へお願い★

仏像リンクに初めて参加される方は恐れ入りますが、参加費の事前のお振込をお願いいたします。

※過去、なんらかのオフ会に参加されたことがある方は不要です

申込み後に仏像リンクのLINE@宛に「寺ベル」とメッセージを送ってください。

その際に「寺ベル」とだけ入れていただきそれ以外の言葉は入れないようにしてください。下記の画像を参考ください。

※もしLINEが利用できない場合は申込み後に仏像リンクから送られるメールに対して「LINEを持っていない」などのメッセージを送ってください。

注意事項(必ず読んで下さい)

寺院到着後の集合時間などは各所で随時ご連絡致しますので集合時間は厳守いただきますようお願いします。遅延してしまいますと当日のスケジュールが大きく変更になってしまいますのでご協力をお願いいたします…!

御朱印帳のイラスト御朱印希望者の方は申込みフォームにて記載をお願いします。御朱印ですが原則として時間の関係上、朱印帳に直接書かない書き置きでの対応となります。ただし直接書く可能性もございますので御朱印帳も念のため持参いただければと思います。

1人につき1申し込みをお願いします。友達やご家族と参加の方も、ご参加1名さまごとに申し込みをお願いします。

合掌のイラスト(女性)仏像は信仰の対象となるため、拝観の際には手を合わせてお祈りした上で拝観いただくようお願いします。

お寺なので法事等が急遽入ってしまう可能性があり訪問寺院は急遽変更やキャンセルになってしまう可能性があることをご了承ください!(そのようなことが無いことを祈るばかり…)

エコノミークラスのイラストバスの座席は性別・年代などを考慮しこちら側で指定させていただきます。→ご友人と共に参加される場合には、申込フォームの備考欄にご友人の名前をご記入いただければ座席を考慮させていただきます。

ベッドでくつろぐ女性のイラスト(宿泊含む場合のみ)開催地付近にお住まいの方に限り、ホテル宿泊を無しにされたいなどのリクエストがある場合には可能限り調整しますので、ご希望がある場合にはお申し付けください。参加費から宿泊費分を差し引かせていただきます。

1ヶ寺あたりの拝観時間は平均して30分~40分程度となります。

グループのイラスト(青)グループのイラスト(緑)小さなお堂に入る場合には小グループに別れての拝観をお願いさせていただく場合があります。

フラッシュ撮影禁止マーク仏像の撮影はお寺の方から許可がおりた場合のみ可能となります。その時は各位ゆずりあって撮影いただき個人での利用のみとしてください。

参加費用につきましては、初めてご参加の方はお手数ですが事前振込みをお願いしており申込み後にご案内いたします。以前仏像リンクに参加されたことがある方は、開催前に「銀行振り込み」もしくは「PayPay振込」もしくは「当日受付」を選択いただけます。当日受付の場合はスムーズな受付ができるよう、おつりが出ないよう、封筒に名前と金額を書いてご用意いただけますようお願いします。

小さなお堂に入る場合には小グループに別れての拝観をお願いさせていただきます。

切り傷のイラストけが・トラブルなどについては保証の範囲外になりますのでご了承ください。

野菜が嫌いな子供のイラスト予定しているごはん処で出そうなメニューの中で苦手そうなものがありましたら申込時の備考欄などで記載ください。できない場合もありますが可能な限りご希望に添えることができるよう調整したいと思います。

高い壺を割ってしまった人のイラスト(事故)参加者の故意または過失により仏像などが損害を被ったときは、参加者個人に損害の賠償が発生してしまいますのでくれぐれもご注意ください。

[キャンセルについて]

病気で頭を冷やしている人のイラスト旅行のキャンセルについては開催日の15日前より~7日前が30%、6日前~前日午前中までが50%、前日午後~当日は100%のキャンセル費用が発生しますので、体調管理などには十分お気をつけてください。

.

質問などありましたらこちらのサイトのお問い合わせよりメールいただければと思います。

地方の貴重な仏像訪問がたくさん詰まった1日です!特になかなか出会うことのできない仏像をみんなで楽しみ、新たな仏像や人々との出会い、仏像でつながり楽しみましょう!