2017年仏像リンクの第4弾となるオフ会、地方の仏像をめぐる「姫路」の開催を行って参りました。
普段インターネット上で交流しあっている仏像ファンの多くが姫路に集結し、播州清水寺の30年ぶりのご開帳始め、数々の貴重な仏像巡り、兵庫県の仏像の素晴らしさを発見してきました。
朝10時に姫路駅につどった仏像リンクメンバー。姫路駅の正面には真っ白な城壁を光らす姫路城の姿が見え、姫路に来たという達成感をもり立ててくれます。
姫路城に到着っ! pic.twitter.com/W5Vb60vH2P
— ゆう1 (@__y__u__1__) 2017年11月3日
赤穂市からスタートし室津の小さな漁港にあるお寺を訪ね、漁港のママさん達が一生懸命作ってくれたお弁当をみんなで食べ、その後は聖徳太子の足跡を辿りました。生きてるかのような聖徳太子の姿にギョっとしました。
その後は地域の方々が守る小さな観音堂を巡り。観音堂ではその地域の方も開けたことがなかったと呼ばれる仏像を開けていただくこととなり、地域の方々を交えて楽しく談笑。最終的には日も暮れ、寒くなったであろうと心配してくださった方々からお茶とお芋の温かいおもてなしをいただくこともできました。
夜は参加者同士の交流会を姫路城下の飲み屋で実施、なんとアイスクリームが食べ放題でした!交流会のなかでは運慶展グッズをめぐって大盛り上がり!私は主催者にも関わらず、大人げなく決勝まで進出してしまいましたが、決勝戦にてあえなく惨敗!おまけにうなだれた結果、足の皮を擦りむいてしてしまいましたw
次の日は天台宗のお寺の数々をめぐり播州清水寺の30年ぶりのご開帳、とても不思議なオーラを放つ十一面観音を拝みました。
その後の道中では別の行程で今日の仏像をめぐっていた仏像に行くメンバーに偶然遭遇し、ともに仏像拝観をしました。登山のような山登りの先にある奥の院はお寺の方もあまり見ることがないという千手観音が山から人々を見守っていました。時間はあっという間に夕暮れ、2日連続の夜間拝観で、最終的には新神戸駅に時間ギリギリになるも、なんとかたどり着くことができました。
とこのような流れ。
ここでは参加者による訪問のつぶやきをまとめさせていただきオフ会の様子をご覧いただければと思います!
普門寺 姫路
本尊 千手観世音菩薩は
応仁の乱の際、京都の神護寺の
地から兵火を避けて此方に来ました pic.twitter.com/Ubcm2jCMLj— SHINOBU (@SHINOBU10322020) 2017年11月4日
赤穂の普門寺で千手を拝観した。屋島に似てるじゃんと軽く言うのが失礼な位安定感がある。聴くと西村公朝さんのはじめの頃の修復だとか。納得した。#姫路仏像
— 不空 (@fukuub) 2017年11月5日
仏像リンク姫路No1。普門寺。満月のようなお顔と、ふくよか体躯の千手観音座像。内刳なしの一木造りだけど、柔らかく曲線的で、綺麗な尼寺の雰囲気にぴったり❗️この観音様はとても「はやい」んだそう(お寺の方談)😊。確かにふんわりされてて、お願いすればすぐ来てくださりそうな観音様でした。 pic.twitter.com/japMSkBvbp
— ぜうけみー (@zeukemi) 2017年11月6日
仏像を拝観しにきてる筈だ。 pic.twitter.com/tYUzcFZpXQ
— Sofvot (@sofvot) 2017年11月4日
室津で懐かしい瀬戸内海の風景を見れて瀬戸内成分補充。お昼ご飯は室津漁協組合のお母さん達が作ってくださった魚(とと)弁当とハモのお汁。美味しい瀬戸内の味を楽しみました。#姫路仏オフ pic.twitter.com/pBWuAThFLS
— kaka-chan (@kakachan0518) 2017年11月4日
ひよどりさんメモが素晴らしい!!
とくにこの「ツンデレ」ww#姫路仏オフ #ひよどりさんすきだ ! pic.twitter.com/3j4GPnyN7K— まめかな (@33popura) 2017年11月4日
龍門寺(3カ寺目)、禅堂阿弥陀さまにほっときた。千手観音さんも素敵でした。#姫路仏オフ #ぱん吉くん #おのくん pic.twitter.com/Gz7nunEWNu
— 禎慶(Moikka!! ten-ten) (@H8000m) 2017年11月4日
龍門寺の千手さん。大学の時にチェックしていたホトケさん。#姫路仏オフ pic.twitter.com/z1Wk4RkAUi
— まめかな (@33popura) 2017年11月4日
斑鳩寺(揖保郡太子町鵤)仏像リンクツアー
聖徳太子が推古天皇から与えられた鵤の地にあり、数多くの仏像を有するお寺です。本来2/22、23にしか開かれない講堂の三尊の扉を僅かに開いていただきました。丈六?の如意輪観音は珍しいですね。唯一創建時から伝わる太子像は、畏れを感じさせます。 pic.twitter.com/3V6trNHLYK— ちゃぱ (@chapa_env) 2017年11月4日
播州の秋。#姫路仏オフ pic.twitter.com/Y5WYTtsY9B
— さぎたりお (@794heiann) 2017年11月5日
本日最後二ヶ所の観音堂では、地元の方の温かいおもてなしを受けました。ありがたかったです。 #姫路仏オフ pic.twitter.com/HUBNcmdVWg
— ごま (@goma72) 2017年11月4日
中井観音堂の盆踊りテープをみなで聞きました。なつかしい気分になりました★
裸でサックスを吹く男、裸で琵琶を奏でる女神。姫路とは pic.twitter.com/Rnc3SApkT5
— ろた y-o (@rt_nihon) 2017年11月4日
なんと、アイスが食べ放題!#姫路仏オフ pic.twitter.com/Qpmf4WGIKF
— ゆう1 (@__y__u__1__) 2017年11月4日
刀を見る時と仏を見る時ってフォーカスが違うのちょっと驚いた。いつもの感覚でやると見えん。
— ささめ🎲 (@raimei_samidare) 2017年11月4日
朝はえきそばをいただきました♪ pic.twitter.com/PFsSv6zYyS
— ゆう1 (@__y__u__1__) 2017年11月4日
1ヶ寺目、随願寺の毘沙門天さま角度によって凛々しくもあり悲しくもありの方
本堂の方々も素晴らしかった。#姫路オフ会#ぱん吉くん#おのくん pic.twitter.com/xwbXoFd8f2— 禎慶(Moikka!! ten-ten) (@H8000m) 2017年11月5日
増位山随願寺のお茶目で可愛いご住職さま😍参拝者にとても親切で優しいお寺です!#姫路仏オフ pic.twitter.com/usu8VSheyh
— まるきょう (@marukyo0418) 2017年11月5日
随願寺 姫路
朝8時からの拝観
本堂の薬師如来、それ以上に
お厨子の凄さに圧倒されました
毘沙門天立像は平安中期の作 pic.twitter.com/zf0oF4i0Vj— SHINOBU (@SHINOBU10322020) 2017年11月5日
ブロマイドゲット!#姫路仏オフ pic.twitter.com/BCkVMjFiy1
— Sofvot (@sofvot) 2017年11月5日
弥勒寺 布袋さま 本当デカイ!
お腹の上のお賽銭箱 バスケ感覚
一回目で入るとスッキリ✨#姫路仏オフ pic.twitter.com/JnTQUspucz— ルン (@narinari50) 2017年11月5日
たっっっくさんあるくぞー!!!#姫路仏オフ pic.twitter.com/afoEEPfuPs
— まめかな (@33popura) 2017年11月5日
堂々とした十一面観世音。#姫路仏オフ pic.twitter.com/DcPWkDYhti
— Sofvot (@sofvot) 2017年11月5日
お昼ご飯だよ~🎶 pic.twitter.com/nkSRIHgOm5
— SHINOBU (@SHINOBU10322020) 2017年11月5日
ランチ後は西国札所播州清水寺の30年に一度の御開帳へ。ご住職から説明を伺いながら拝観。脇の毘沙門天様と吉祥天女様はかわいらしく、十一面観音様は円空仏を思い浮かべる忘れられない独特なお顔。 pic.twitter.com/kRFXAgWiKm
— kaka-chan (@kakachan0518) 2017年11月5日
はい。#姫路仏オフ pic.twitter.com/zfEwcYsOBY
— Sofvot (@sofvot) 2017年11月5日
㊙️秘仏本尊は木訥としたごつごつした粗削りな印象の平安古佛南無。(^人^)薄彫りで衣紋の幅も広く真っ直ぐな足で直立する姿。都造りとはほど遠い地方仏師の手による造作ではないか?脇仏は胴詰まりの可愛い毘沙門天と吉祥天。
#仏像 #butsuzo #姫路仏オフ https://t.co/vBel6UUJyD— 寺旅人(てらたび)博多出張GO‼ (@TERATABIST) 2017年11月5日
見仏人の日常。それは幻想的な世界を仏友と歩くこと。#姫路仏オフ#見仏人#いいお天気#一木#秘仏#真数千手 pic.twitter.com/BreaJnGcei
— まめかな (@33popura) 2017年11月5日
無動寺 兵庫県神戸市
真っ暗の中、境内を歩いて本堂へ
大日如来座像、釈迦如来座像
阿弥陀如来座像、不動明王座像
十一面観音立像など沢山の仏様のオンパレードでしたこれで2日間の仏像の旅も終了です。
皆様、お疲れ様でした pic.twitter.com/ZnkUWF1uET— SHINOBU (@SHINOBU10322020) 2017年11月5日
仏像リンクのオフ会は2017年はこれにて終了の予定です。2017年も大変お世話になりました!
また普段インターネット上で交流し合う皆さんが集まれる楽しい会を開催できるよう、来年も色々と企画していきたいと思います✨
初めての参加も大歓迎ですので、このようなオフ会を見てご興味持たれた方は、ぜひ少しだけ勇気を出して参加してみて下さい!
きっと新たな仏像とそれを守る人々との交流、そして仏像ファン同士の出会いにより新しい仏像のかかわり方が生まれますよ!
現在、募集中のオフ会はこちら!
↓ ↓ ↓ ↓
