ご無沙汰しております仏像リンクです!
初心者さんを対象とした小さな仏像訪問会、仏像ブラ参りの開催のご連絡となります。
次回の仏像ブラ参りは毎年年に1回だけの御開帳となる武蔵国分寺・薬師如来像の御開帳、
多摩地域の優雅な阿弥陀如来像を祀る安養寺さんへの訪問を目的として
初心者の方に向けたガイドツアーおよび仏像ファン達の集いと開催させて頂きたいと思っております。
武蔵国分寺の御開帳は今年は開催がコロナの影響により危ぶまれておりましたが注意を払いながら実施するとのこと。
仏像リンクでは過去にこちらの記事で訪問記を書かせて頂いておりますが、東京にこんな立派な薬師如来像があるんだと大変驚きました。
また安養寺に関しても歴史的に貴重な文化財が多数残る日野市にあり、なかなか拝観できる機会がない仏像となっておりますが
今回特別にご開帳いただけることになりました。
もし時間が余れば近くにある高幡不動へのお参りもできればと考えております。
開催にあたり仏像リンクとしてもコロナ感染拡大防止対策は徹底して参りたいと思いますので
参加者の方にはご不便をおかけする部分もあるかもしれませんが注意事項をよく読んでいただき、
気をつけながら楽しくご参加いただければと思っております。
またコロナ感染拡大の状況により予定の変更や中止がある可能性があることをあらかじめご了承いただけますと幸いです。
仏像ブラ参りとはおもに仏像初心者の方を対象にした小さなオフ会。また初心者以外の方にも、公共交通機関を使った日帰りで開催できるオフ会なので気軽に参加できる会です。
仏像ファンの方々が気軽に集って仏像を訪問しながら、初心者の方々に仏像の見方、楽しみ方をお伝えしていきます!
さらに詳しくブラ参りってなに?って方はこちらの記事をチェックしてみてください。
・仏像に最近興味が出てきたんだけれども、どのように楽しめばいいかわからない
・遠方の仏像を巡りたいけれどもなかなか時間がない、もっと手軽に仏像を楽しみたい
・同じ仏像好きの人たちと仲良くなりたい、交流してみたい
・

先月、初めて仏像リンクさんのオフ会に初参加✨鎌倉東慶寺の水月観音を拝見しました!その美しさにうっとり…そして久々に仏像熱が再燃!!そしてそして、気がついたら京都に来てしまったwww
参加者の方に教えていただいた単眼鏡が大活躍です♪ pic.twitter.com/127Rnutr64— toneriko (@y_toneriko) 2019年2月10日
仏像リンクの旅、とても楽しかった〜。愛しているものについて話している時、その人自身も愛らしい。仏様も皆様にもお会いできて何よりでした。また日本のどこかでお会いしましょう〜。
— バラライカ(仏像大好き) (@yukihira027) May 20, 2019
周りに仏像に限らず同じような趣味の人があまりいないものだから、こういう場行くと あ、実在するんだなと実感する自分の趣味あるある
— べに (@jupdrsi) 2018年11月11日
仏像リンクのオフ会とっっっっっても楽しかったです!無駄絡みしまくったのに皆様お付き合いくださり本当にありがとうございました!🙇♀️🙇♀️また来年もよろしくお願いいたします💓閻魔様に会いに行くぞー!
— 河澄かるめ (@kwkrart) December 21, 2019
仏像リンク・ブラ参り@渋谷👟朝イチから濃ゆい仏像体験をさせていただきました。今日は特に、個人では絶対にお参りできないお寺さん目白押しでした。
→からのネパール料理で忘年会。大好物のモモ食べまくり😋今年もお世話になりました❣️ありがとうございます😄 pic.twitter.com/tAvr7YY0D0— asia-season (@aakiasia) December 21, 2019
.



もくじ
今回訪問する仏像はこんな仏像!
【午前の部】武蔵国分寺/薬師如来坐像&武蔵国分寺跡資料館/観音菩薩像


武蔵国分寺は奈良時代、聖武天皇の詔により創建されたお寺です。1200年の歴史ある国重要文化財「木造薬師如来座像」を本尊とし、境内には160種類を超える万葉植物が咲いております。 公式HPより
【午後の部】安養寺/阿弥陀如来坐像&(時間があれば)高幡不動金剛寺


安養寺は真言宗智山派、高幡金剛寺の末寺でした。
昔、武蔵の国に勢力を持っていた武士団・武蔵七党のうちの西党由井宗弘の直系田村氏の開基によるものではないか、また、田村氏の居館跡とも伝えられています。興廃をくり返した後、正保2年(1645)に入寂した法印慶深が中興し、現在に至っています。
近代になり、明治6年(1873)には、安養寺の本堂を校舎にして、下田小学校(現在の日野市立第四小学校)が開校しています。本尊の阿弥陀如来坐像は平安時代の様式を持ち、東京都の重宝に指定されています。
日野七福神の一札所であり、ここ安養寺には毘沙門天があります。
この毘沙門天は藤原時代(平安中期)作といわれる木像で日野市の文化財に指定されています。(日野市観光協会より)
開催日程
2020年10月10日(土曜日
午前の部 9:45~13:00
午後の部 14:45~17:00
※当日の状況により終了時間は前後する場合があります
集合場所・時間
【午前の部(AM)】
10月10日(土曜日)
西国分寺駅南口タクシー乗り場ドトール周辺 9:45集合
西国分寺駅から徒歩で武蔵国分寺へ向かいます。解散は国分寺で13時頃を予定しております。
【午後の部(PM)】
10月10日(土曜日)
京王線高幡不動駅 改札前 14時45分に集合
徒歩で安養寺に向かいます。約20分。解散は17時頃に高幡不動駅で解散を予定しております。
今回のブラ参りのガイドさんはこちら!

仏像ブログ「ストイックに仏像」を執筆する仏像大好き美容師の桃さん。
最近ではTwitterで毎月1回お題を出して仏像について語らう仏像ツイオフを開催中!是非こちらもご参加ください★
募集定員
午前・午後 各15名 (定員数はタイトルに記載)
★先着順になりますので、ご希望の方はお早めに!
ガイド費、拝観料・志納金
2,500円/午前・午後各回
★初参加の方は事前入金をお願いしております。申込み時にLINE@宛に「初ブラ参り」と送ってください。
参加条件・申し込み方法
以下のステップ1~4の手順で申し込みをお願いします。※ステップ4に関しては仏像リンクに初参加の方のみ。
ステップ1
仏像リンクの会員になっていることが必要となります。ツイッターをフォロー、もしくはFacebookいいね!のどちらかに登録をお願いします。
ステップ2
また連絡のやりとりにLINE@を利用しておりますので仏像リンクのLINE@を友だち追加をお願いします。
※LINEをもっていない方は必須でなくて大丈夫です!

LINEアカウントを持っていない方は、ステップ3の申し込みフォームの備考欄にLINEを持っていない旨の記載をしていただければ、メールにてオフ会のご案内をさせていただきます。
ステップ3(はじめての方も、過去の参加者も全員記入必須です!)
上記実施したうえで下記のバナーをクリックしてフォームにご入力ください。


ステップ4 初参加の方は…
仏像リンクに初めて参加される方は恐れ入りますが、参加費の事前のお振込をお願いいたします。
※過去、なんらかのオフ会に参加されたことがある方は不要です
申込み後に仏像リンクのLINE@宛に「初ブラ参り」とメッセージを送ってください。
その際に「初ブラ参り」とだけ入れていただきそれ以外の言葉は入れないようにしてください。
もしLINE@が利用できない方は申込み後に仏像リンクから送られるメールに対して
「LINEを持っていない」などのメッセージを送ってください。

イベントの主旨は初心者の方を対象としておりますが、どなたでもご参加いただけます。
感染拡大防止のためご参加される方はマスクの着用をお願いいたします。お堂に入る前のアルコール消毒などご協力お願いいたします。
交通費は各自ご負担お願いします。公共機関の移動にはSuica・パスモ等があると便利です
感染が拡大していき政府等からの要請、またお寺なので法事等が急遽入ってしまう可能性があり訪問寺院は急遽変更やキャンセルになってしまう可能性があることをご了承ください!(そのようなことが無いことを祈るばかり…)
寺院到着後の集合時間などは各所で随時ご連絡致しますので集合時間は厳守いただきますようお願いします。遅延してしまいますと当日のスケジュールが大きく変更になってしまいますのでご協力をお願いいたします…!
訪問場所で御朱印をいただける場合があります。御朱印希望者の方は御朱印帳を当日持参のうえ申込みフォームにて記載をお願いします。基本的には書き置きの御朱印を配布する形式となります。
御朱印を希望されたい方はお寺様が事前準備をする必要があるため、開催日の1週間前までに参加申し込みをされた方のみとさせていただきます。
1人につき1申し込みをお願いします。友達やご家族と参加の方も、ご参加1名さまごとに申し込みをお願いします。
小さなお堂に入る場合には小グループに別れての拝観をお願いさせていただく場合があります。
お寺さまに参加人数を事前にお伝えしお迎えいただく準備されますので、可能な限りキャンセルはないようにしていただけますと幸いです。ただし感染拡大防止を重視し、体温が37.5℃以上ある方その他、体調が優れない方のご参加はご遠慮いただけますと幸いでございます。不参加の場合でもお手数ではございますが、ご連絡いただけますようお願いいたします。
参加費用につきましては、初めてご参加の方はお手数ですが事前振込みをお願いしており、LINE@に「初ブラ参り」とメッセージを送っていただくことで詳細が送られます。以前仏像リンクに参加されたことがある方は、当日集合時に集金させていただきます。スムーズな受付ができるよう、おつりが出ないようご用意いただけますようお願いします。またLINE@のみの申し込みは受け付けておりません。必ずこのページにある紫色の『お申込みはこちらから』のボタンを押して、Googleフォームの入力も忘れず行っていただきますようお願いします。
なかなか出会うことのできない仏像をみんなで楽しみ、新たな仏像や人々との出会い、仏像でつながり楽しみましょう~!!
ブラ参りに参加される方へ
オフ会や仏像の旅にあると便利なものをまとめてみました。よろしければお時間がある時にご参考ください。
過去のブラ参りレポート
.