※満員御礼!定員に達したため募集を終了させていただきます。

こんにちは。梅雨まっただなかで、なかなかすっきりしないお天気がつづきますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?!
初心者さん向けの都内近郊、仏像をブラっと巡る小さなオフ会、第9回初心者見仏会 「仏像ブラ参り」開催のお知らせです。
今回7月の仏像ブラ参りで訪問するのは東京南部方面を舞台に初心者さん向けの仏像とは?仏像の見方をやさしくガイドする仏像ブラ参りを開催したいと思います!
仏像ブラ参りとは仏像訪問しながら初心者の方々に仏像の見方、楽しみ方をお伝えしていきます!
ブラ参りってなに?って方はこちらの記事をチェックしてみてください。
・仏像に最近興味が出てきたんだけれども、どのように楽しめばいいかわからない
・遠方の仏像を巡りたいけれどもなかなか時間がない、もっと手軽に仏像を楽しみたい
・同じ仏像好きの人たちと仲良くなりたい、交流してみたい
・

先月、初めて仏像リンクさんのオフ会に初参加✨鎌倉東慶寺の水月観音を拝見しました!その美しさにうっとり…そして久々に仏像熱が再燃!!そしてそして、気がついたら京都に来てしまったwww
参加者の方に教えていただいた単眼鏡が大活躍です♪ pic.twitter.com/127Rnutr64— toneriko (@y_toneriko) 2019年2月10日
仏像リンクオフ会、すごく楽しかった!!やっぱ私仏像好きだな~~😍
深大寺の白鳳仏は関東でこんな仏様に会えるのか!って感じだったし、高幡不動で、今までスルーしてきた不動明王に縁を感じたり、あと急遽行った多摩美術大学美術館の特別展「神仏人」の東古瀬地区 地蔵菩薩像は最高だった…!! pic.twitter.com/hJjpEAUH61— ハイロン (@hyrontw) 2018年9月1日
周りに仏像に限らず同じような趣味の人があまりいないものだから、こういう場行くと あ、実在するんだなと実感する自分の趣味あるある
— べに (@jupdrsi) 2018年11月11日
11月11日
ポッキーの日に仏像リンク@butsuzolink さんのぶら参りに先月に続き2回目の参加。
今回は三浦半島の3箇所のお寺を巡り貴重な仏像を拝観させて頂きました!
この様な体験は個人では中々出来ないので本当にありがたいです!また参加したいです〜!
葉山の夕陽も綺麗!#見仏記 #仏像リンク pic.twitter.com/HJsqJElFiR— オクラとズッキーニ (@gokohshiyui) 2018年11月11日
今日は仏像リンクさんのオフ会で、三浦半島のお寺の普段は拝観できない仏さまにお目にかかりました。
三浦半島でも全然行ったことがないエリアだったのと、仏像巡りはいつも単独行だったので、初めてグループでの仏像巡りに参加して、新鮮でした。画像は満願寺さんです。 pic.twitter.com/NH6xQY796p— まやこ (@maya_ko) 2018年11月11日
.



もくじ
今回訪問する仏像はこんな仏像!
【午前の部①】長遠寺/十一面観音
真言宗智山派の寺で、別称:馬込不動。寺伝によると、天仁元年(1108年)の草創で、馬込村字堂寺にあったが、
火災に遭い、文亀2年(1502年)に、現在の地に移った。仏像として、区指定文化財の木造十一面観音菩薩立像(通称「鎌作り観音」)等がある。なお、木造十一面観音菩薩立像は公開されていません。
【午前の部②】養玉院如来寺/五智如来

かつて上野(台東区)にあった養玉院と芝高輪(港区)にあった如来寺の2寺が1926年に合併して成立した。前身2寺院の名称をとって「帰命山養玉院如来寺(きみょうざんようぎょくいんにょらいじ)」と号する。宗教法人としての登録名は「養玉院」であるが、「養玉院如来寺」、「如来寺」とも呼ばれる[注 1]。
五智如来堂の瑞應殿(ずいおうでん)には五智如来像(大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来)が安置されている。五智如来とは密教の主尊である大日如来の有する5種の智恵を象徴したものである[注 2]。5体とも像高約3メートルで、「大井の大佛(おおいのおおぼとけ)」として親しまれている。ただし、薬師如来像以外は享保10年(1725年)と延享2年(1745年)の火災で焼失、その後再興された。
対馬藩・宗氏、大和高取藩・植村氏の歴代の墓がある。
迎え盆の8月13日には、境内に約1000個の堤灯に火を灯し、千灯供養が行われる。
.
【午後の部①】蟠龍寺/阿弥陀如来
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年1648年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年(1709)霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。
次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉酒入山門」の結界石がその名残りを今にとどめています。
本堂には本尊として「木像阿弥陀如来像」(都指定文化財)があり、天明年間(1781-1788)に東都三番札所となり善光寺式阿弥陀三尊像も祀られています。
.
【午後の部②】大円寺/清凉寺式釈迦如来
この寺は、寛永年間(1624年 – 1644年)湯殿山修験道の行者大海が創建したのに始まると伝えられる。1772年(明和9年)2月に発生した大火(明和の大火・行人坂火事)の火元となった寺であることから、江戸幕府から再建の許可が得られなかった。江戸時代後期の1848年(嘉永元年)になって薩摩藩主島津斉興の帰依を得て、その菩提寺としてようやく再建された。明治に入り隣接した明王院がこの寺に統合されている。
重要文化財木造釈迦如来立像
附:菊花双雀鏡1面(鏡面に「釈迦如来、建久四年十月十六日、丹治氏乙犬女」の線刻がある)
附:紙本墨書紙片3枚(「丹治氏乙犬女」「記千□(歳)女」「公□氏」とある)
「三国伝来の霊像」と称される京都・清凉寺の本尊釈迦如来像を模した、いわゆる「清凉寺式」の釈迦如来像。身体の露出が少ない衣の付け方、同心円状の衣文、縄目状の頭髪など、清凉寺式釈迦如来像の典型的な様式を示す。本像は、像内納入品の銅鏡の線刻から、鎌倉時代初期の建久4年(1193年)の造立と判明する。また、像内に納入されていた宝永4年(1707年)の木札の記載により、この像は当時鎌倉の杉本寺にあったことがわかる。清凉寺式釈迦如来像の典型作であるとともに、制作年代の判明する清凉寺式釈迦如来像としては最古の作品として貴重である。
午後の2つのお寺も個人ではなかなか参拝することができない貴重な仏像。
この機会にディープな仏像を巡りつつ仏像の見方とは?仏像についての知識を深めていただき、また仏像のファンの交流を深める会を目指していきたいと思っています。
ご興味ご都合が合う方いらっしゃいましたら是非参加お待ちしています!
開催日程
2019年7月21日(日曜日)
午前の部 8:30~11:30
午後の部 13:00~16:30
※当日の状況により終了時間は前後する場合があります
集合場所・時間
【午前の部(AM)】
7月21日(日曜日)
(都営浅草線)馬込駅 A1出口方面 改札前付近に8:30に集合
すべて徒歩での移動を予定しております。各10分~15分程度の徒歩移動となります
【午後の部(PM)】
7月21日(日曜日)
(山手線・目黒線)目黒駅アトレ2入口付近に13:00に集合
すべて徒歩での移動を予定しております。各10分~15分程度の徒歩移動となります
今回のブラ参りのガイドさんはこちら!

仏像ブログ「ストイックに仏像」を執筆する仏像大好き美容師の桃さん。
最近ではTwitterで毎月1回お題を出して仏像について語らう仏像ツイオフを開催中!是非こちらもご参加ください★
募集定員
午前・午後 各15名 (定員数はタイトルに記載)
★先着順になりますので、ご希望の方はお早めに!
ガイド費、拝観料・志納金
2,500円/午前・午後各回
★初参加の方は事前入金をお願いしております。申込み時にLINE@宛に「初ブラ参り」と送ってください。
参加条件・申し込み方法
以下のステップ1~4の手順で申し込みをお願いします。※ステップ4に関しては仏像リンクに初参加の方のみ。
ステップ1
仏像リンクの会員になっていることが必要となります。ツイッターをフォロー、もしくはFacebookいいね!のどちらかに登録をお願いします。
ステップ2
また連絡のやりとりにLINE@を利用しておりますので仏像リンクのLINE@を友だち追加をお願いします。
※LINEをもっていない方は必須でなくて大丈夫です!

LINEアカウントを持っていない方は、ステップ3の申し込みフォームの備考欄にLINEを持っていない旨の記載をしていただければ、メールにてオフ会のご案内をさせていただきます。
ステップ3(全員記入必須です)
上記実施したうえで下記のバナーをクリックしてフォームにご入力ください。
ステップ4 初参加の方は…
仏像リンクに初めて参加される方は恐れ入りますが、参加費の事前のお振込をお願いいたします。
※過去、なんらかのオフ会に参加されたことがある方は不要です
申込み後に仏像リンクのLINE@宛に「初ブラ参り」とメッセージを送ってください。
その際に「初ブラ参り」とだけ入れていただきそれ以外の言葉は入れないようにしてください。
もしLINE@が利用できない方は申込み後に仏像リンクから送られるメールに対して
「LINEを持っていない」などのメッセージを送ってください。

イベントの主旨は初心者の方を対象としておりますが、どなたでもご参加いただけます。
交通費は各自ご負担お願いします。公共機関の移動にはSuica・パスモ等があると便利です
お寺なので法事等が急遽入ってしまう可能性があり訪問寺院は急遽変更やキャンセルになってしまう可能性があることをご了承ください!(そのようなことが無いことを祈るばかり…)
寺院到着後の集合時間などは各所で随時ご連絡致しますので集合時間は厳守いただきますようお願いします。遅延してしまいますと当日のスケジュールが大きく変更になってしまいますのでご協力をお願いいたします…!
訪問場所で御朱印をいただける場合があります。御朱印希望者の方は御朱印帳を当日持参のうえ申込みフォームにて記載をお願いします。基本的には書き置きの御朱印を配布する形式となります。
御朱印を希望されたい方はお寺様が事前準備をする必要があるため、開催日の1週間前までに参加申し込みをされた方のみとさせていただきます。
1人につき1申し込みをお願いします。友達やご家族と参加の方も、ご参加1名さまごとに申し込みをお願いします。
小さなお堂に入る場合には小グループに別れての拝観をお願いさせていただく場合があります。
お寺さまに参加人数を事前にお伝えし準備されますので、可能な限りキャンセルはないようにしていただけますと幸いです。キャンセルは開催日の3日前より100%となります。なお返金の際に振込手数料を引いたうえで返金となります。
参加費用につきましては、初めてご参加の方はお手数ですが事前振込みをお願いしており、LINE@に「初ブラ参り」とメッセージを送っていただくことで詳細が送られます。以前仏像リンクに参加されたことがある方は、当日集合時に集金させていただきます。スムーズな受付ができるよう、おつりが出ないようご用意いただけますようお願いします。
なかなか出会うことのできない仏像をみんなで楽しみ、新たな仏像や人々との出会い、仏像でつながり楽しみましょう!

ブラ参りに参加される方へ
オフ会や仏像の旅にあると便利なものをまとめてみました。よろしければお時間がある時にご参考ください。